その他関東の境石

本郷(公領)の境石(群馬県高崎市)
文 字
 古画面曰
 町屋村境従
 二十七番此
 大石子三
 度四十五間
 天保十年
 亥四月日


 
      文字は自領(本郷村)に向いて彫ってある         村境石より烏川を見る(耕作地がありその向こうに土手)
場 所
 群馬県高崎市本郷 民家の先、烏川のそばに。
備 考
 古画図面いわく
 町屋村境より 二十七番この大石へ 子(北)三度四十五間
 天保十(1839)年 亥 四月日

西から東へ流れる烏川を挟んだ北が群馬郡本郷村(高崎市本郷)、南側が碓氷郡町屋村(高崎市町屋)になります。「村境から見てほぼ北(子3度)へ81.8m」の位置にこの石があると書かれていますので、村境は畑と土手を越えて川中中央なのでしょう。

本郷村は公領で、相対する町屋村は高崎領 大河内松平家となります。公領と老中格の領境(村境石ですが、実質的には領境であり、郡境でもある)になり、この両者は領境争いを起こしそうにはありませんが、坂東太郎と言われし利根川(水系)がたびたび暴れて、流れを変え村境をわかりにくくするため、出水の後に多少の混乱はあったのでしょう。

この石は27番ですから、最低27基はあったであろう村境石の内、なぜこの一基のみが現存しえたのかは不明ですが、動きそうにない大きな石を見つけてから、境からの距離方角を測量をするわけですから、村境(川)からの距離は石任せになり、川に近ければ川の氾濫で流失したり、開墾等で撤去されることもあったでしょうし、逆に川からの距離が離れていれば、都市(居住地域)化に取り込まれて消滅したのでしょう。
サイズ゙
石の大きさ)      横 110×縦 113(cm)
加工された文字面) 横 90× 縦  48(cm)                2021/09/01

トップへ
トップへ
戻る
戻る