旅順陥落後、解散だけは免れた第三軍司令部だったが、そのスタッフと隷下の師団の司令部スタッフはほとんど総入替になる。
第七師団参謀の3人の内、石黒参謀長(奉天後の4月14日に異動)と竹上はそのまま留まるが、白水だけは1905(明治38)年2月7日付発令で、第四軍兵站参謀長に飛ばされる。
兵站(補給・後方支援)は近代戦に於いてきわめて重要だ。兵站がうまくいくかが戦争の勝敗を決めると言っても過言ではない。しかし、日本に於いては、古来より兵站は非戦闘員がやるものだという認識があり、日本軍も兵站を重視していなかった。その結果が満州の地において、銃弾・砲の未着や移動部隊の欠食につながるのだが・・・
しかも、来るべき奉天会戦で第四軍は中央を担当し、その最後の最後まで陣地に居座り前進しない計画になっていたから、第四軍兵站参謀長は確かに閑職と思われていたであろう。
白水自身もこの人事に不満だったようで、以下の漢詩を作っている。
乙巳の夏 予為二第四軍兵站参謀長一其居名二混沌窩一塵事粉々
不レ能レ寝数日戯二作一絶一
不レ求レ名 埃 不レ貧レ功 始 覚 身 心 似二大 空一
俯 仰 観 来 無二別 事一 混 沌 窩 裡 楽 天 翁
乙巳(明治38年)の夏 予第四軍兵站参謀長となる、
其の居を混沌窩(こんとんか)と名づく、
塵事粉々(じんじふんぷん)として寝る能わざること数日、一絶を戯作す。
名を求めず、功を貧らず、始めて覚ゆ心身大空に似たることを、
俯仰観来れば別事なし、混沌窩裡の楽天翁
|
漢文が読めない私が見ても「そんなにいじけなくていいのに」という感じだ。
「塵事粉々不レ能レ寝数日」わずらわしいことが色々あって数日寝付けないと言っている。
名も功も捨てれば我が身は大空のようだ、周りを見渡しても特別なことは何もないと言い、
自分の宿舎を「混沌窩」(混沌とした穴ぐら)と名付け、
(宿舎<民家>の数が圧倒的に足りず実際に洞穴を掘って将校の居室としたようである)
戦場にある現役陸軍中佐が「楽天翁」を名乗ってしまっている。
いきなり旅順の激戦の中に放り込まれ、失敗(多数の死傷)の責任を取らされ、閑職に左遷させられてしまったことがよほど悔しく、そこから何とか自分自身切り替えようとしたのだろう。
奉天会戦後の7月12日には再度異動になる。奉天会戦の激戦を終えて最前線の将校にかなりの死傷が出、数が足りなくなってきたのであろう。第三軍第九師団歩兵第六旅団所属の歩兵三十五連隊長になっている。今度は自ら先頭を切って戦場を走り回る職で、当然戦死の危険が高い職だが、鬱積していた職業軍人にとってこれほどやりがいのある仕事はなかったであろう。
第三軍第九師団は、白水が台湾総督府陸軍参謀時代に台湾総督だった乃木が引き続き軍司令官、第六旅団副官として日清戦争に出征した際の旅団長大島久直が師団長だったので、あるいは引っ張ってもらったのだろうか?
しかしこの時期、陸軍はその体力がほとんど尽きかけており、進攻する姿勢だけは見せているものの、小競り合い程度の戦闘しか起きなかった(もちろん小競り合いの中でも死傷者は出るのだが)。
5月28日には海軍の威信をかけた日本海海戦の決着もついており、アメリカ主導により講和風も吹きだし、9月5日にはポーツマス条約が調印された。
|