糸島地区別館



  白水の墨蹟が地元春日にあるのは当然として、なぜか糸島地区にも数多く残されている。

  一つには糸島地区の碑について、糸島郷土民俗史研究会の筒井昭男氏が熱心に先行研
究 されており、「糸島における白水中将の墨蹟」(1999年)「怡土城址碑と白水中将」(2006
年) と2冊の冊子を作られているからで、他地域でも探せば同数くらい出てくるのかもしれない。

  ただし、同時代の将軍には、福岡市の西地区(旧早良郡)に西川虎次郎中将(第一師団長
等 /陸士旧11期・陸大11期)がいた。西川中将は文章を書くのに優れた人で、当ホームペー
ジでも資料とした「名忠孝義烈 吉岡大佐」や「西伯利出征私史」等多くの著作を残している。

当然、揮毫を頼まれることも多かったようで、例えば、鹿島(佐賀県)祐徳稲荷神社の大鳥居に
掛かる額は西川中将の書であった。(老朽化のため2007年解体)

  旧早良郡(現在の福岡市早良区と西区・城南区の一部)には西川中将の墨蹟も残っている
はずだと思うのだが、私はまだ探し出せていない。(その後、糟屋郡で数基発見。)

  大正10年7月18日付の糸島新聞によると、怡土城址の揮毫も当初は尾野實信中将(後に
大将・朝倉郡出身)か西川中将(当時は現役)に頼む予定であったと書かれている。ちょうどそ
のタイミングで白水中将が退官帰郷したので、すでに糸島地区でいくつかの墨蹟を残していた
白水にお鉢が回ってきたようである。

  糸島地区に於ける白水の最も古い墨蹟は、大正2年の明光寺(浄土真宗本願寺派)の住職
頌徳碑である。この碑は建立年から、同じ真宗本願寺派の長円寺(春日市)がらみで頼まれた
のではないかと想像するが、それを期に糸島地区に白水が能書家であることが認識されたの
かもしれない。そして、退官帰郷後、徐々に頼まれることになっていったのだろう。

左 西川虎次郎    右 白水淡 
  
東京朝日新聞(大正6年8月7日付)

※「はじめに」のページで引用した白水の写真の横には、実は西川虎次郎中将が写っている。
  この時(大正6年8月6日付)、陸軍の大異動があっており、白水は朝鮮駐剳軍参謀から下関要塞司令官に、
  西川虎次郎は参謀本部第四部長から歩兵学校長に任命され、両者同時に中将に進級している。

西川虎次郎の墨跡
個人頌徳碑
注連縄掛柱
糟屋郡宇美町 宇美八幡宮
糟屋郡志免町 岩崎神社

  ここで紹介する(旧)糸島地区の碑については筒井氏の冊子を参考にさせてもらった。尚、現
在の福岡市西区の西部も旧糸島郡ということで一緒に掲載する。


明光寺碑
   
銘文
表銘
  大正二年十二月二十五日
  奈良崎慧亮師塔
   陸軍少白水淡書
裏銘
 (住職の事跡が書かれている)  
場 所
 糸島郡志摩町(現在は糸島市)新町 明光寺境内
備 考
現役少将時代の墨蹟は、私の知る限り、

春日神社の注連縄掛柱(大正2年9月)
 この明光寺(大正2年12月)
長円寺の扁額(大正3年2月) のほぼ同時期の三つだけである。

 (現在はもう一基、北九州 吉原鉱山碑 <大正4年>も掲載しています。)

 月光山長円寺(春日)と法雲山明光寺は同じ浄土真宗本願寺派であるので、あ
るいは長円寺の住職を通じて依頼があったのかもしれない。


八雲神社 従軍記念碑
銘文
表銘
 軍記念碑
      陸軍中白水淡書
裏銘
 大正七八年西伯利亜従軍者建設
    (以下 十数名のお名前)  
場 所
福岡市西区今宿 八雲神社 
備 考
シベリア出兵の従軍記念碑である。
 これこそ白水に揮毫を頼むのにふさわしい碑であろう。この碑にはこの地域から
出兵された方のお名前十数名が書かれている。

 この地域(福岡)で徴兵された者は、第十二師団(小倉)の歩兵二十四連隊(福
岡)に配属されていたであろう。白水は大正8年の4/1〜11/1の間、第十二師
団付をしていたが、留守師団長であり、ここにお名前がある方々と一緒に戦った
わけではなさそうである。

 ※建立年月不明ながら出兵の数年後と思われる。

四所神社碑
銘文
表銘
 村社四所神社
裏銘
 大正十年十月建之
      陸軍中將從三位勲一等功二級白水淡書  
場 所
福岡市西区元岡桑原 四所神社
備 考

怡土城址碑
銘文
表銘
 怡土城址
右銘
 紀元二千五百八十二年建碑
            陸軍中従三位勲一等功二級白水淡書
左銘
 紀元一千四百二十八年
            吉備公建城
場 所
前原市(現在は糸島市)高祖 怡土城址
備 考
紀元(皇紀)2582年は1922(大正11)年。
 当時の糸島新聞に、実際の揮毫は前年(大正10年)12月であったことが書か
れている。


長糸忠魂碑


 
備 考
この碑の現在の表である、「忠魂碑」の墨蹟は白水のものではないと推測する。まず、他の白水の文字と比べあまりにも違う。この字はどう見てもプロ(書家)の書いたものである。また、糸島郡誌(昭和2年)には、裏面の文字についての記載があるが、表面の「忠魂碑」には触れられていない。

 そこで、元々は現在の裏面が表で、現在裏面にある文言を白水が贈って(書ではなくて文を贈った)忠魂碑を作ったが、後の時代になって何も書かれていなかった裏面に大きく「忠魂碑」と書いて、こちらを表としたのではないかと考える。
 (太平洋戦争後に忠魂碑が必要となって、元からあった慰霊碑の裏にまとめるつもりで書いたのであろう。)
銘文
表銘
 (忠魂碑)上記のように白水の墨蹟ではないと考える
裏銘
 日清日露日獨各戦役ニ於イテ献身殉国ノ
  士本村内既ニ拾有餘人ヲ算フ思ウニ獅舞
  山下長野河畔忠勇義憤ノ念ヲ湧出スル處
  将来斯人ヲ生スルコト蓋シ又多カルヘシ
  仍テ茲ニ本村在郷軍人会其ノ主唱ト為リ
  村尚武会ノ援助ヲ得テ是等殉国者ノ英霊
  ヲ祭祀シ其武勲ヲ永遠ニ表彰スト云爾

   大正十五年三月建之 白水淡題
場 所
前原市(現在は糸島市)川付 川付公園


浮嶽神社碑
銘文
表銘
 郷社浮嶽神社
右銘
 陸軍中従三位勲一等功二級白水淡書 
裏銘
 紀元二千五百八十六年三月為
  御昇格記念
場 所
糸島郡二丈町(現在は糸島市)吉井 浮嶽神社(中宮)
備 考
紀元(皇紀)2586年は1926(大正15)年


新町天満宮 注連縄掛柱


 
銘文
右表
 皇風周四海
左表
 神満乾坤
右裏
 (出征者の名前あり)
左裏
 大正三年乃至九年戦役出征記念 陸軍中 白水淡 書
  大正十五年六月吉日建立 社掌 (以下名前)
場 所
糸島郡志摩町(現在は糸島市)新町
備 考
糸島郷土民俗史研究会の前田氏が、新たに見つけて教えてくださいました。


須賀神社碑
銘文
表銘
 須賀神社
右銘
 
左銘
 (建設委員の名前あり) 
裏銘
 昭和三戌辰大記念
      陸軍中従三位勲一等功二級白水淡書
場 所
糸島郡志摩町(現在は糸島市)野北 須賀神社
備 考


中村伊右衛門頌徳碑
銘文
表銘
 中村伊右衛門頌徳碑
     陸軍中將從三位勲一等功二級白水淡書 
右銘
 昭和三戌辰四月建之
            元岡村 
裏銘
 (漢字カタカナ交じりで中村伊右衛門の事跡がびっしりと書かれている)
場 所
福岡市西区元岡桑原 四所神社近く
備 考


波多江神社碑
銘文
表銘
 村社波多江神社
    陸軍中白水淡書
裏銘
 御大典記念氏子中
      昭和三年十一月建立
場 所
前原市(現在は糸島市)波多江 波多江神社
備 考


トップへ
トップへ
戻る
戻る