文 字
|
廣島縣距 廣島細工町元標参拾里貮拾八間参尺九寸
※ 管轄境界標
岡山縣距 岡山橋本町元標拾三里貮拾七町参拾六間 |
神邊驛へ 壹里拾八町四拾五間 |
七日市驛へ 壹里拾壹町拾参間 |
備中國後月郡高屋村
大正八年壹月
備後國深安郡御野村 |


原位置に建つのはレプリカ
|
場 所
|
原位置は岡山県井原市高屋町と広島県福山市神辺町の境、国道313号の一本北、旧山陽道沿いに。現在は原位置にレプリカが建ち、神辺町側の公民館で保管。ここにあった領(国)境石はこちら。
|
備 考
|
※表面を下にして横たわっているため、表の文字を読めていません。これだけ大切にされレプリカまで建ててあるので、文字を忠実に再現してあると信じて、上に記した表面の文字はレプリカのものです。
トラックがぶつかってしまって折れてしまったそうですが、保管するだけではなくわざわざレプリカを建てたということは、両町のシンボルとして大切にされていたのでしょう。
広島側の細工町は大手町(一丁目)と名を変え、元安橋のたもとには今も道路元標が現存しているようです。岡山側の橋本町も京橋町と名前を変えて、何度か移設された道路元標が、原位置に近い場所に戻っているそうです。
2020/10/01追記
広島を訪問する機会がありましたので、道路元標を見てきました。表記は広島市道路元標ですが、現地案内板の通り、これが県界標の指す細工町元標で間違いないのでしょう。

|
サイズ゙
|
高さ 366(地中部を含む全長)×横 30.5×奥行 30(cm) 2019/09/02 |