文 字
|
一面) 従 是 西 伊 豫 國 宇 和 嶋 領 |
逆面) (極薄く)従 是 西 伊 豫 國 宇 和 嶋 領 |

奥は天保の国境石

逆面の「従是」 右横面「指差し」は道標としての文字 逆面の「西伊豫」
|
場 所
|
松尾峠に建っていた新旧の国境石の先代(仮に貞享の国境石と呼びます)。現在は松尾峠の麓、愛南町小山本村の番所そばに。 |
備 考
|
単純に「道標になっているなあ」と思って横面を見ていたのですが、よく見ると、逆面にも薄く「従是西伊豫國宇和嶋領」の文字があります。国境石としての現役を終えてから、誰かが試し彫りをしたのかとも思いましたが、私が見る限り、この二面の文字は同じ筆跡(て)に見えます。
「えひめの記憶」からの「伊予の遍路道(1)中道@ア 松尾峠から小岩道へ」(平成13年度)によると、この国境石(ここにある両石とも)は、明治以降に橋の一部となり、平成3年になって発見され、ここに建てられたそうですから、橋の床板として人が歩き続けたから摩耗したのかとも考えましたが、「宇和嶋領」が表(上)を向いていれば、「恐れ多くて渡れない」とか多少の話題にはなったでしょうし、橋の床板に境石があることは忘れられなかったでしょう。
橋として使われる前の道標にした時に、街道から見える方の文字を削ったと考えるほうが自然です。(道標として裏面になる方は削られずに助かった。)
この両面彫りで思い出すのは鳥坂峠の宇和島領境石です。あの境石も左右(便宜上この表現を使います)に彫られています。宇和島伊達家では、境石を両面彫りにする癖があったと読み取れますが、ではなぜ、ここに並ぶ天保の石は一面彫りなのでしょう。さらにはなぜ、同じ銘で国境石を作り替える必要があったのでしょう。(境石の折れは全て明治以降の作為的な破却と考えています。江戸時代に折られたら大事件になっていて、死罪になったくらいの記録が残っているはずです。)
「領」を「国」(國)に直すために、天保年間に作り替えられた国境石は複数存在しますが、ここの2基は彫られた銘もまったく一緒です。相対する土佐国境石よりも高さがあり、目劣りするので作り直したわけでもなさそうです。考えられるのは2面彫りが(国内の領境石としては問題がなくても)国境石としては不都合だったくらいしか思いつきません。私は国境石に関して、天保年間に幕府から何らかの指示があったのではないかと考えています(ただし証拠はない)。
上記「伊予の遍路道(1)」「幡多郡中工事訴諸品目録」によると、元は木柱が建っていたものを、貞享5(1688)年に石長八尺幅七寸四方の石柱に替えたとなっています。
2023/03/01追記
国立公文書館のデジタルアーカイブから天保の伊豫国絵図を見ると、一番南に松尾坂が描かれており「此所峯通国境」と記されています。「(伊予国)小山村より土佐國大深浦まで『壱』?里三町」なのか自信が持てずに、天保の土佐国絵図を見てみましたが、もっと読めませんでした。直線距離では両村間は4km弱程度です。(ネット地図では、道なりの距離は計測不能でした。)
天保の伊豫国絵図には、阿波・土佐との多くの国境が描き込まれていますが、「傍示杭」の表記があるのは松尾坂だけです。天保の土佐国絵図でも松尾坂に「傍示杭(織の糸が木)」の記載があります。
伊豫国絵図の外海浦の内 脇本浦に描かれた伊豫と土佐に二分される可愛らしい山が、この標高235.6mの山でしょうか?土佐国絵図には浜中にも何らかの傍示があったように書かれています。 |
サイズ
|
高さ 197(とんがり頭を含まず)×横 21×奥行 21(cm) 2021/06/01 |