但馬国

出石領境石

 出石領は但馬国出石郡出石を本拠とし、宝永3(1706)年に仙石政明が信州上田より58,000石で入り、以降幕末まで仙石家の治世が続きます。

 しかし出石領仙石家は7代久利の時代に、仙石騒動といわれるお家騒動が起こっており、天保6(1835)年に58,000石から約半分の3万石に減封されます。その後の財政再建の中で、嘉永4(1851)年に村替えが認められており、減封・村替えのたびに領境が大きく変わっています。

 養父市が公開するまちの文化財(113) 養父市場にある領境石を参考にすると、出石領には現存する3基(養父市場・高柳・余部)を含め、計5基の領境石の記録があるようです(5基の根拠は出石封内明細帳か?)。

往還・峠
相対の領・村
建立年
養父郡
養父市場村
山陰街道※1
公料(元豊岡領) 同郡堀畑村
延享4(1747)
現存
高柳村
山陰街道
公料 同郡下八木村畑中(はたがなか)
宝暦4(1754)
現存
若杉村
若杉峠※2
公料※3 播磨国宍粟郡道谷村
延享3(1746)
播磨国境
出石郡
久畑(市場)
登尾峠
上総飯野領 丹波国天田郡上佐々木村
丹波国境
美含郡
余部村
ももうずき峠※4
豊岡領※5 二方郡久谷村
現存・未確認
 ※1近世中期以降の山陰街道は、堀畑村で西に折れ、谷間地(はさまち)越(県道271号<国道9号>線)だったとされる。
 ※2天保の播磨国絵図では道谷峠とされる。 ※3文政6(1823)年から天保元(1830)年は上野館林領。
 ※4平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:美方郡>浜坂町>久谷村。
 ※5領境石が建った延享3(1746)年時には豊岡領だが、文化3(1806)年久谷村は村替えされ公料となる。
   その後天保6(1835)年には余部村が出石騒動による減封で収公され、一塊の公料となる。

 このうち若杉(わかす)村(養父市大屋町若杉)と余部村(美方郡香美町香住区余部)、そして高柳村(養父市八鹿町高柳)の大部分は天保6年の減封にて収公されており、養父市場村及び高柳村の出石領残存分は嘉永4年の村替えで収公されてしまいますので、幕末まで出石領だったのは久畑村の登尾峠だけです。

 登尾峠の出石領境石は、平凡社日本歴史地名体系 京都府:福知山市 上佐々木村(相対村側)に「(登尾峠の)頂上には、『従是西出石領』という石柱が建っていた』と記録があります(現存せず)。

 その他の領境としては、例えば旧山陰街道上の両領境石が建つ養父市場村と高柳村の間では、養父郡上網場(なんば)村(天保6年の減封まで出石領)と同郡下網場村(豊岡領から享保11<1726>年の減封により公料)との境や、同郡八鹿村(公料)と同郡国木(くぬぎ)村(嘉永4年の村替えまで出石領)の境も領境になりますが、それら細かな領境には境石を建てた記録がなく、両端にだけ建てられたことになります。

 また、但馬浜街道(平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:城崎郡>香住町>香住村・余部村他)の西口である余部村に「従是東出石領」の境石が建ったならば、同往還上の逆口となる美含郡森本村(天保6年の減封まで出石領/豊岡市竹野町森本)と城崎郡江野村(郷野/豊岡領から享保11<1726>年の減封により公料)の境である江野峠(平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:豊岡市>江野村)には「従是西出石領」境石が必ず建てられるべきだと思うのですが、まちの文化財(113) 養父市場にある領境石を読む限りその記録はないようです。

 天保の但馬国絵図には森本村の内 苗原が郡境寄りとされています。桑原神社(豊岡市竹野町森本463−1)が字苗原(地理院地図には苗原の字が見えます)にあり元は苗原神社とよばれていたとされており、森本村の竹野川(天保の但馬国絵図では市場川とされる)東岸が苗原となるようです。また、現在の国道178号線は森本から竹野川沿いに河内を経て本見塚につながりますが、天保の但馬国絵図に描かれる但馬浜街道は、坊岡村・森本村市場から(たぶん木谷川沿いに)直接本見塚とつながっているとされています。

 試しに現存する養父市場と高柳の出石領境石を並べてみましたが、建立に7年の差があることもあり、手(筆跡)は違いました。


養父市場         高柳

 出石領域の変化を知るために必要に応じて検索していましたが、すぐに忘れて同じ村を何度も検索するので、私が必要だった範囲でまとめようとしたのですが、結局すべてまとめました。

 は村替えにより出石領に復した村の内、旧高旧領取調帳データベースでは旧領名が空白の村(減封及び村替えにより収公された村は空白、出石領として推移した村及び村替えで出石に復した村は「出石藩」が同データベースの基本表記)。

 白文字は小出時代からの出石領(豊岡市立図書館が公開する出石町史1巻 P395)の村。同書を出典としたため、同書には記載されていないのちに分村した村は「〇〇村(及び××村)」と表記しています。

 水色文字は松平(藤井)家入部時(元禄10<1697>年)から出石領の村(同 出石町史1巻 P479)。松平忠周(ただちか)は48,000石で入部するが、旧小出出石領50,000石から分家の旗本4家の6,000石及び矢根銀山付1,000石を差し引き43,000石に、旧和泉国陶器領が但馬に持っていた内の5,000石(気多郡10ヶ村・美含郡28ヶ村)を加えて48,000石。陶器領小出家は元禄9(1696)年無嗣断絶し公料となっていた。

 黄色文字は経緯が不明の村。美作・丹後はそれぞれの欄に。

 村替えにより収公された・出石に復した村は出石町史1巻(P830)を出典とする。現在の市町単位では大きすぎて塊りがわかりづらいため、平成の大合併以前の市町で分けています。

但馬国
天保6年の減封により
出石領ではなくなった村
嘉永4年の村替えにより
出石領ではなくなった村
幕末時点で出石領だった村
養父郡
養父町
(養父市)
伊豆村 上ヶ村(土田小出氏との相給)
浅野村
上野村(大藪小出氏との相給)
小城村
広谷村
門前村
養父市場村
藪崎村
奥米地(おくめいじ)
鉄屋米地村
口米地村
左近山村
新津村
玉見村
中米地村
八鹿町
(養父市)
青山村
小佐村(公料との相給)
高柳村(一部収公され相給となる)
上網場村
三谷村
宿南村

朝倉村(及び伊佐新田)
浅間村
上小田村
国木村
小山村
坂本村
下小田村
高柳村(減封後の出石領部分)
舞狂村
米里(めいり)
大屋町
(養父市)
筏村
糸原村
上山村
大杉村
大屋市場村
笠谷村
加保村
蔵垣村
樽見村→村替えにより出石領
中村→村替えにより出石領
中間村
夏梅村→村替えにより出石領
宮垣村→村替えにより出石領
山路村
横行村
若杉(わかす)
以下は嘉永4年の村替えにより
出石領に復した村

樽見村
中村
夏梅村
宮垣村

和田山町
(朝来市)
市場村※1
高生田(たこうだ)※1
室尾村※1
和田村※1
※1日本地名大辞典では「元禄年
間から出石領」、歴史地名体系で
は市場村と高生田村は公料との
相給とされる。
日高町
(豊岡市)
赤崎村
浅倉村
気多郡
日高町
(豊岡市)
上石村
石立村→村替えにより出石領
池上村
江原村→村替えにより出石領
海老原村
大岡寺村
上郷村東組(西は豊岡→公料)
久斗村東組(西は豊岡→公料)
栗栖野村
国分寺村→村替えにより出石領
(頃)垣村
(国府)(東)芝村(西は山本小出氏
竹貫村
太多(田)
多田屋村※2(現鶴岡)
土居村
道場村
栃本村
名色村※2
夏栗村
祢布(によう)村西組(東は山本小出
氏)→村替えにより出石領
野々庄村
日置村
東河内村
府市場村
堀村(及び新村)
松岡村
万劫村
万場村
水口(みのくち)
山田村
山宮村
宵田村(及び岩中村・地下村)→村替
えにより出石領
※2出石町史第1巻には、小出家
時代から出石領の村と松平家入
部時に出石領になった村のどち
らにも名色村があり、多田屋村
のみがどちらにも記載されていま
せん。よってどちらかが多田屋村
だと思われます。

角川日本地名大辞典の記載か
ら、多田屋村を小出時代からの
出石領、名色村を松平入部時か
らの出石領としました。

角川日本地名大辞典兵庫県日
高町(各近世)

名色村「出石藩→慶長9年和泉
国陶器藩→元禄9年幕府領→同
11年出石藩領→天保6年幕府
領」

多田屋村「はじめ出石藩領→天
保6年幕府領」
以下は嘉永4年の村替えにより
出石領に復した村

石立村
江原村
国分寺村
祢布村西組
宵田村(及び岩中村・地下村)

竹野町
(豊岡市)
(はじかみ)(椒4ヶ村)
豊岡市
(豊岡市)
上佐野村
加陽村
清冷寺村(及び八社宮<はさみ>村)
引野村
土淵(ひじうち)
伏村
中郷村
美含郡
竹野町
(豊岡市)
阿金谷村→村替えにより出石領
芦谷村→村替えにより出石領
宇日村→村替えにより出石領
円通寺村→村替えにより出石領
大谷村→村替えにより出石領
大森村
鬼神谷村→村替えにより出石領
御又村
(川)南谷(かなんだに)
河内村
神原村
切浜村→村替えにより出石領
金原村→村替えにより出石領
草飼村→村替えにより出石領
桑野本村
小城村(及び二連原村)
小丸村→村替えにより出石領
下塚村→村替えにより出石領
(浜・奥)須井村→村替えにより出石領
須谷村→村替えにより出石領
須野谷村
田久日村→村替えにより出石領
竹野村→村替えにより出石領
轟村→村替えにり出石領
羽入村→村替えにより出石領
坊岡(ぼおか)
林村→村替えにより出石領相給
松本村→村替えにより出石領
森本村
門谷村
和田村→村替えにより出石領
以下は嘉永4年の村替えにより
出石領に復した村

阿金谷村
芦谷村
宇日村
円通寺村
大谷村(明治以降の東大谷)
鬼神谷村
切浜村
金原(きんばら)
草飼村
小丸村
下塚村
(浜・奥)須井村
須谷村
田久日村
竹野村
轟村
羽入村
林村(地名大辞典では南の9軒のみ公
料とされる)
松本村
和田村
香住町
(加美町)
相谷村→村替えにより出石領
余部村(及び鎧村)
奥安木村(及び浜安木村)→村替えに
より出石領
香住村
上岡村→村替えにより出石領
九斗村→村替えにより出石領
訓谷村→村替えにより出石領
小原村
境村→村替えにより出石領
下岡村→村替えにより出石領
下浜村
中野村
七日市村
丹生上ヶ村→村替えにより出石領
丹生浦上村→村替えにより出石領
丹生沖浦村→村替えにより出石領
丹生地村→村替えにより出石領
畑村
土生村
隼人村→村替えにより出石領
一日市(ひといち)
藤村
本見塚村
三川村
無南垣村→村替えにより出石領
米地村→村替えにより出石領
森村
矢田村
八原村
若松村

以下は嘉永4年の村替えにより
出石領に復した村

相谷村
奥安木村(及び浜安木村)
上岡村
九斗村
訓谷村
境村
下岡村
生上ヶ村
丹生浦上村
丹生沖浦村
丹生地村
隼人村
無南垣村
米地村
浜坂町
(新温泉町)
九斗山村
出石郡
出石郡内出石領の村は減封及び村替えによる変更なし
(下記の倉見小出領及び矢根銀山付き公料以外の村は出石領)

 以下は私の覚え書きです。

 出石町史の第1巻395P「寛文印知集に見る出石領図」(寛文4<1664>年)には、出石郡に「長谷沢」村が見えます。長谷沢村は単独の村名としては他の資料に出てきませんが、同書のP406に「長谷村沢地106石とされるが、湿地のままで作付けは思うにまかせず」とあり、「年貢が課されないこの地を、長谷村(倉見小出領)の村民が利用していたと思われる」となっています。

 角川日本地名大辞典の兵庫県豊岡市長谷村及び香住村(共に近世)には、「元禄元(1688)年長谷村と香住村(出石領)で沢を開き、石高106石」とされていますので、これが長谷村沢地や長谷沢村といわれる地であり、出石町史P429の村高一覧では「長谷沢開106.62石」とされています。長谷と香住の間の沢を開拓していますので、現在の神美台あたりが該当するのでしょうか。

 長谷沢の新田開発については、出石町史第1巻のP406及びP413〜414に詳しく書かれています。本稿と直接関係がないので触れませんが、商人資本による新田開発の過程を、その結末を含めて大変興味深く読みました。

美作国
天保6年の減封により出石領ではなくなった村
勝南郡

 仙石家が出石入部時に、出石には48,000石(前任の松平家が
48,000石)しかなかったため、播磨国加東郡に2,936石余・及
び加西郡に7,152石余の計10,000石余を付けられたが、延享
4(1747)年に加郡から美作国へ領地替えがなされ、仙石騒動
により天保6年にすべて収公される。

勝央町
岡村
為本村
津山市
金井村(里金井村)
中原村(里金井村中原分)
柵原町
(美咲町)
周佐(すさ)
百々(どうどう)
美作町
入田(にゅうた)
明見(みょうけん)

丹後国
天保6年の減封により出石領ではなくなった村
竹野郡

 仙石家が出石入部時に、出石には48,000石しかなかったた
め、播磨国加西郡に7,152石余・及び加東郡に2,936石余の計
10,000石余を付けられていたが、宝暦13(1763)年に加西
から丹後国へ領地替えがなされ、仙石騒動により天保6年にすべ
て収公される。

 播磨から丹後への領地替えですが、本拠の出石からは手が届く
ほど近くなっています。

(丹後の出石領は、出石領境石に必要だったわけではなく、宮津領
境石の検討のために調べました。美作国の出石領はそのついでで
す。)
網野町
(京丹後市)
高橋村
丹後町
(京丹後市)
一段村(一之段村とも)
大山村
神主(こうぬし)
竹野(たかの)
力石村
筆石村
宮村
弥栄町
(京丹後市)
吉沢(よつさわ)(公料との相給)
熊野郡
久美浜町
(京丹後市)
(芦)原村
海士村
(一)分村
葛野村
鹿野村
神崎村
坂井村
三分村
谷村
橋爪村
平田村
油池村
 
(参考)旗本小出氏領
寛文6(1666)年に5代出石領主吉重が、弟の英本・英信に2,000石ずつ、孫(養子)
の英勝に1,000石を分知したもの。
延宝元(1673)年に6代英安が、弟の英直に分知したもの。
英本系倉見小出氏
英信系大藪小出氏
英勝系山本小出氏
土田※4(はんだ)小出氏
2,000石
※32,000石→1,500石
1,000石
1,500石
出石郡
養父郡
気多郡
養父郡
豊岡市
倉見村
長谷村
養父町
(養父市)
稲津村
上野村(相給)
大塚村
大藪村
畑村
日高町
(豊岡市)
(国府/西)芝村
祢布村東組
水上村
八代中村
山本村
和多山町
(朝来市)
寺谷村
土田村
東谷村
平野村
但東町
(豊岡市)
高竜寺村
東里(とうり)
中赤花村
西野々村
畑山村
日向(ひなだ)
八鹿町
(養父市)
岩崎村
大江村
養父町
(養父市)
上ヶ村(相給)
十二所村
 ※3英信は長男(大藪2代)英輝に1,500石・次男英長に500石とさらに分知。その後、元禄5(1692)年に7代領主
小出英益が死去したが、嗣子がおらず大藪小出家より英長が本家を継ぎ、この時に英長の500石を本領に併合した。
小出吉英が50,000石にて出石再封→英重が弟らに5,000石を分知(45,000石)→英安が弟に1,500石を分知
(43,500石)→英長が500石を持って出石を継ぐ(44,000石)。

 土田小出氏知行地となった寺谷村・土田村・東谷村・平野村の和田山町の4ヶ村は、英直に分知された延宝元(167
3)年までは出石領だったはずですが、出石町史の第1巻P395 寛文4(1664)年の「寛文印知集に見る出石領図」に
記載がありません。

 平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:朝来郡>和田山町>土田村には「慶長18(1613)年の小出吉英所領目録(金井
文書)に土田村と見え、高908石とあるのは周辺の諸村を含む石高と考えられる」とされており、同辞典では東谷村・平
野村も寛文4(1664)年「小出吉英領知目録」を根拠としてそれぞれ出石領とされています。

 大藪小出氏英信に分知された2,000石の内、英輝の1,500石は「寛文印知集に見る出石領図」に記載(印付け)
がありますが、英長の500石には同図では触れられていません。この500石も、英信に分知されるまでは出石領だっ
たはずなのですが。

 ※4土田公民館や土田橋には漢字辞典ONLINE)の文字が使われていました。
矢根銀山付き公料(出石郡)
但東町
(豊岡市)
太田市場村
唐川村
木村
矢根村
(口矢根・奥矢根)

中山村※5

(奥山村朝日)
 ※5出石町史の第1巻P395「寛文印知集に見る出石領図」(寛文4<1664>年)では、中山村は他の4ヶ村と共に「1697(元禄10)年生野代官支配となる」とされます。角川日本地名大辞典 兵庫県但東町 中山村(近世)では「元禄9(1696)年からは幕府領。ただし、幕府領となったのは当村の一部ともいわれる」とされています。(元禄9年10月小出家が断絶し幕府領となる。元禄10年2月松平家に出石転封により、松平領に含まれなかった矢根銀山付き公料は生野代官の支配下に置かれる。)

 旧高旧領取調帳データベースでは、中山村は枝村の虫生村と共に「出石藩」(同データベースの出石郡は、中山村を除く矢根銀山付き公料4ヶ村のみの旧領が空白)。一方で、中山村は明治以降に久美浜県所属だった(三治制による県=藩領ではなかった)という記述も見られます(参考:久美浜代官所における郡中代と郡中改革)。

 矢根銀山付き公料は1,000石(出石町史第1巻P422/元禄時点での石高と思われる)とされますが、中山村を除いた4ヶ村の幕末(明治初め)の石高を足しこむと1,448石余になります。

 これに枝村虫生村分を除いた中山村577石を足すと、幕末(明治初め)の石高とはいえ2,000石を超えてしまいます。中山村は確かに公料だった痕跡がありますが、地名辞典のいう通りそれは一部分に過ぎなかったかもしれません。

 またこの時に、出石郡奥山村(豊岡市出石町奥山)のうち尾根を越えて養父郡側にあった朝日(朝来市和田山町朝日)が分割され、この98石が矢根銀山付き公料になっています。

 矢根銀山と奥山村朝日には距離がありますが、養父郡側奥山村朝日には金鉱(糸井鉱山)があり採掘が行われていたので、小出家断絶によりいったん公料となったこの機会に、松平(藤井)家の新領地に含めず矢根銀山付き公料に含められています。

 出石町史第1巻P422がいう「矢根銀山付き公料1,000石」に養父郡側奥山村朝日の98石も含まれるのかは資料を見つけられていません。
 
 2025/06/01

山陰街道(豊岡街道)(養父市場村)
文 字
 三面に)従是北出石領

表面

 
左面                                    右面
場 所
 現在は養父コミュニティセンター(養父市養父市場506−1)前に。山陰街道上、嘉永4(1851)年の村替えまで出石領だった養父郡養父市場村と、その南の同郡堀畑村(豊岡領から享保11<1726>年の京極家減封により公料となる)との境に置かれたものとされています。

旧山陰街道は養父駅のあたりで県道255号線から分かれ、円山川川端の道という情報が複数あり、その情報によると山陰街道上の養父市場と堀畑の境は地理院地図で見たこの地点になりますでしょうか。

平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:養父郡>養父町 堀畑村には「近世中期以降の山陰道は、堀畑村で西に折れ、谷間地(はさまち)越で上野村へ至った」とされる。地理院地図でははさまじの字がここに見えますので、県道271号線(国道9号線)ルートになるようです。
備 考
 養父市が公開するまちの文化財(113) 養父市場にある領境石を参考にすると、出石封内明細帳に「堀畑村境、御分杭これあり、従是北出石領、延享四年より石になる」と記録されているとされ、元々領境の木杭が建っていたものを石に置き換えたようです。領境石としては延享4(1747)年ですので公料境に建てられたものですが、享保11(1726)年の無嗣廃絶騒動で堀畑村が収公される以前の豊岡領境時代から、木の領境標が建っていたのかもしれません。

折れのため鉄枠で補強。
サイズ
高さ 170×横 25×奥行 25(cm) 鉄枠のサイズ               2025/06/01

山陰街道(高柳村)
文 字
 三面に)従是東出石領

表面

 
左面                                右面
場 所
 国道9号線 養父市八鹿町高柳と同八木の境に建っています。国道9号線ではなく高柳小学校の南を通る道が江戸でしょうが、ちょうどこの場所で国道と旧道(と思われる道)が重なります。よって、現在この領境石が建っている場所は、原位置のイメージに近い場所と言えるでしょう。
備 考
 養父市が公開するまちの文化財(113) 養父市場にある領境石には、若杉村・久畑村・余部村の領境石は延享3(1746)年に、養父市場村の領境石は翌延享4(17147)年に建ったとされています。この4基は一連のお家の事業として建ったのでしょうが、高柳村の領境石だけは宝暦4(1754)年に遅れて建ったとされています。養父市場村の領境石と高柳村の領境石は旧山陰街道上の両口ながら、高柳村の領境石は7年も遅れて建っています。この理由は不明です。

養父郡高柳村(養父市八鹿町高柳)は小出吉政以来の出石領ですが、「天保7(1836)年より出石・公料の相給」(角川日本地名大辞典 兵庫県八鹿町 高柳村<近世>)とされており、仙石騒動での減封の際に石高合わせのために削られたようです。その後「嘉永5(1852)年からは公料」(同辞典)とされており、養父市場村と同じく村替えを受けて全村が収公されます。

「これより東が出石領」ですが、山陰街道上高柳村の西隣りは同郡下八木村(八鹿町八木)です。下八木村の「本村組(下八木)は出石領から元禄6(1693)年に公料、新組(畑中<はたがなか>)は公料(下八木村が公料になった元禄以降に枝郷畑中は成立したということでしょうか)」(同辞典 下八木村<近世>)とされています。地理院地図で見ますと畑ヶ中が八鹿町八木の一番西になりますので、公料下八木村畑中が出石領高柳村万々谷(ままだに)と境を接していたことになります。畑中・万々谷は天保の但馬国絵図に、それぞれ「本村の内」として掲載されています。

仙石騒動による減封で、高柳村614.8石のうちのどのくらいの石高を削られたのかは史料・資料を見つけられませんが、村替えで収公された村の、高柳村以外の石高を足しこむと5,076石になります(各村の石高は天保の但馬国絵及び旧高旧領取調帳データベース、ただし相給の上ヶ村の出石領分は文化11年差上帳・同じく相給の上野村の出石領分は天保3年郷村帳<いずれも角川日本地名大辞典>)。

豊岡市立図書館が公開する出石町史第1巻には「(村替えによる養父郡の)上げ知(収公)は5,168石余」とされていますので、差し引くと減封ののちも高柳村には93石ほどが出石領分として残っていたということになるでしょうか。(減封が1852年のことですので、旧高旧領取調帳データベースの幕末<明治初め>の石高とは、ほぼ増減がないと思われます。)

天保6年の減封による一部収公が、坪分け(領地区切り)だったのか入組(民居入り交じり)だったのかは調べきれませんでした。もし坪分けだったとしても、あえて公料畑中と接する高柳村万々谷が出石領として残されて、山陰街道上で公料と出石領がモザイクになったとは考えづらく、その時点では出石領だった国木村と接する東側(高柳下)、もしくは米里村と接する川向かい側(高柳向)に残されたのではないかと考えますが、残ったのが93石だけなので入組だった可能性もあり、その場合は高柳村に「これより東は出石領」といえる地点はなくなります。

そう考えると、養父市場村の出石領境石は村替えの嘉永5年まで現役ですが、高柳村の出石領境石は一足先に減封の天保6年にはその役目を終えたのかもしれません。
サイズ
高さ 121×横 24×奥行 24(cm)                        2025/07/01


但馬浜街道余部村の領境石は未取材ですが、Googleストリートビューで閲覧可能です。 (鳥居の向かって左柱の後ろ)


参考:但馬国大谷村

但馬国は大谷村だらけで、私がいつも混乱しますので一覧にしました。

旧 郡
村 名
平成の合併前
現市町
石 高
旧領主
備 考
美含郡
大谷村
城崎郡竹野町
豊岡市
52.80
出石領→公料→出石領
明治以降は東大谷
城崎郡香住町
美方郡香美町
134.17
旗本糸井京極氏知行地
おおだに
七美郡
美方郡美方町
114:47
旗本山名氏知行地
明治元年村岡藩となる
城崎郡
豊岡市
118.80
豊岡領→公料
享保11年減封により公料
出石郡
出石郡出石町
豊岡市
562.65
出石領
養父郡
養父郡関宮町
養父市
321.44
公料
慶長の頃に一時出石領
七美郡
口大谷村
美方郡村岡町
美方郡香美町
119.54
旗本山名氏知行地
中大谷村
130.39
口大谷村より分村
2025/07/01 


豊岡領

 豊岡領は寛文8(1668)年に、京極高盛が丹後宮津より35,000石(内2,000石は弟 高門<糸井京極氏>に分知)で移封してきま
す。その後、享保6(1721)年には第4代の高寛が5歳で家督を相続しますが、享保11(1726)年にわずか10歳で早世します。

 10歳では当然世子はおらず、京極家は無嗣改易となります。のちに高寛の弟である高永に家督を継ぐことが許されますが、末期養
子の知行半減よりも厳しい18,000石減の15,000石とされます。よって、正確には無嗣廃絶からの新規取り立てなのでしょうが、旧
領(の一部)を継いだこともあり、ほとんどの資料が減封としていることから以下それに従っています。(徳川実紀には「みな収公せら
れ、<高永に>あらたに下し給わり」とされています。)

 この時に収公されたのは以下の村です(1村ずつ拾っており、抜けがあるかもしれません)。

城崎郡 (城崎郡を円山川で東西に分けたのは、単純に私の検討上の都合です)
二方郡
豊岡市
浜坂町(新温泉町)
円山川左(西)岸
円山川右(東)岸
赤崎村
伊賀谷村
赤石村
芦屋村
岩井村
大篠岡村
居組村
岩熊村
鎌田村
釜屋村
内町村
木内村
一部のみ収公され相給
清富村
大谷村
気比村
七釜村
小島村
金剛寺村
新市村
文化3年豊岡領に復す
江野村
但馬国絵図では郷野
下鶴井村
栃谷村
庄村
下宮村
丹後国境 下宮(河梨)峠
浜坂村
新堂村
祥雲寺村
福富村
瀬戸村
田結村
丹後国境 萱野(田結)峠
二日市村
滝村
駄坂村
古市村
文化3年豊岡領に復す
津居山村
畑上村
戸田村
辻村
法花寺村
(ほっけじ)
三谷村
栃江村
馬路村
丹後国境 馬
諸寄村
戸牧村
文化3年豊岡領に復す
南谷村
用土村
文化3年豊岡領に復す
野垣村
三原村
丹後国境 三原峠
和田村
福成寺村
森村
温泉町(新温泉町)
船谷村
舟谷
山本村
石橋村
宮井村
内山村
目坂村
石打村
森津村
海上村
吉井村
越坂村
(おっさか)
城崎町(豊岡市)
鐘尾村
鐘ノ尾
円山川左(西)岸
円山川右(東)岸
岸田村
今津村
楽々浦村
(ささうら)
千谷村
上山村
(うやま)
戸島村
千原村
来日村
(くるひ)
飯谷村
前村
簸磯村
(ひのそ)
結村
(むすぶ)
宮脇村
文化3年豊岡領に復す
桃島村
湯村
湯島村
 
気多郡
養父郡
竹野町(豊岡市)
八鹿町(養父市)
三原村
下網場村
日高町(豊岡市)
養父町(養父市)
稲葉村
(いなんば)
堀畑村
伊福村
(いふ)※1 現鶴岡
のちに朝来郡)和田山町(朝来市)
上郷村西組
東は出石領→公料
岡村
久田谷村
高瀬村
久斗村西組
東は出石領→公料
 高田村・高田町
栗山村西組
東は旗本八木氏→公料
法道寺村
篠垣村西組
東は旗本杉原氏→公料
宮内村
佐田村
宮田村
十戸村
 豊岡領京極家は享保11年の改易騒動で18,000石を減封されていま
すが、掲載の村の石高をすべて足すと、幕末(明治初め)の数字で20,8
87石あります。18,000石は享保11(1726)年時点の石高ですので、
幕末とは140年以上の時間差があり、1.15倍はおかしな数字ではない
と思っています(もう少し多くてもいいのではないかと考えています)。

 出典は角川日本地名大辞典ですが、和田山町(朝来市)の旧養父郡6ヶ
村1町は地名大辞典には収公後の「幕府領」としか記載がなく、平凡社日
本歴史地名体系から拾っています。
庄境村
知見村
野村
藤井村
森山村
 ※1口語ではゆう、明治以降はいふく。

 城崎郡を見ますと、享保11年以前はすべての村が豊岡領ですが、減封により以下の村のみが領域として残ります。

城崎郡 幕末時点で豊岡領だった村(豊岡市)
円山川左(西)岸
円山川(東)右岸
大磯村
今森村
気多郡伏村とつながる。
上陰村
江本村
気多郡八社宮(はさみ)村とつながる。
小尾崎村
梶原村
九日町上村
河谷村
九日町中村
塩津村
九日町下村
庄境村
正法寺村
立野村
新屋敷村
中谷村
高屋村
野上村
豊岡町
火撫村
(ひなど)日撫
中陰村
村替えで収公された下陰村の豊岡残留部
舟町村
一日市村
(ひといち)
宮嶋村
宮島
福田村
百合地村
妙楽寺村
六地蔵村
戸枚村
減封で公料となったが村替えで豊岡に復す

 この減封により円山川右岸だけで5,000石弱を収公されており、丹後国境まであった豊岡領域が円山川沿岸まで狭まっています。

 天保の但馬国絵図丹後国絵図に記載された丹後国境往還(峠)は、享保11年の減封までは豊岡領境ですが、北から田結(たい
萱野)峠・三原峠・下宮(しものみや/河梨)峠・馬地峠となり、このうち三原峠にのみ領境石が現存(三原の民家へ移設)しています。
下宮(河梨)峠は久美浜と豊岡を結ぶ、丹後街道と言われた主要な往還となりますので、三原峠に豊岡領境石が建てられたのならば、
下宮(河梨)峠にも建てられたはずですが、三原峠以外の国境峠に豊岡領境石が建っていた記録は見つけられません。

丹後国絵図に見る国境石と国境の小名

 天保の但馬国絵図に描かれた、出石郡出石領とつながる往還(法花寺−穴見市場・駄坂−下鉢山)や気多郡(今森−伏・江本−八
社宮/伏及び八社宮村は天保6年までは出石領→公料)との往還は主要路とは言えないかもしれませんが、円山川西岸の但馬道(豊
岡街道)で見ますと、佐野村は豊岡領から文化3(1806)年の村替えで公料となります。その南に接する上佐野村は、出石領から天
保6(1835)の出石騒動による減封で公料となります。

 よって、佐野村と上佐野村の境(この地点の旧但馬道は、現在は連続していないようです)は、文化3(1806)年までは豊岡領と出石
領の境、それ以降の天保6(1835)年までは公料と出石領の境、さらにその後は一塊の公料となります。但馬道は主要往還といえま
すので、豊岡領境石が建ってもおかしくはないのですがその記録はありません。出石領側にも境石の記録はありません。

 また、出石領境石の欄でも書きました但馬浜街道 江野峠(平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:豊岡市>江野村)では、城崎郡江野
(郷野)村(享保11年の減封までは豊岡領)と美含郡森本村苗原(出石領→天保6年の減封で公料/豊岡市竹野町森本)が領境になり
ますが、こちらも豊岡・出石側ともに領境石の記録はありません。

 一方、享保11年の減封以降の領境を考えますと、国境の三原峠から飯谷(めしたに)峠を経て豊岡とを結ぶ往還では、野上村(豊岡
領)と下鶴井村(公料)の境が領境となり、下宮(河梨)峠からの丹後街道では、火撫村(豊岡領)と下宮村(公料)の境が新たな領境に
なります。

 但馬道上では村替えの文化3年以降は、九日市上町村(現在の読みは「ここのかいちかみのちょう」だが、平凡社日本歴史地名体
系 兵庫県:豊岡市>九日市上町村では「― かみんちょ(―中町・―下町もそれぞれ―なかんちょ・―しもんちょ)」とされる/豊岡領)と
村替えされて公料となった佐野村の境が新しい領境となります。これらの新しい領境にも領境標柱の記録はなく、18,000石の大厳
封の中で財政も厳しかったことから、新たに領境石は建てなかった、もしくは建てたとしても木柱だったのかもしれません。

文化3(1806)年の村替えについて

 享保11(1726)年の減封時に、石高調整のためだと思われますが、木内(きなし)村は518石のうち134石のみが収公され相給村となります。しかし豊岡領京極家では文化3(1806)年に、公料との間で小規模な村替えがあっており、木内村は他の村と交換され全村が公料となります。

村替えで収公された村
村替えで豊岡領に復した村
城崎郡(豊岡市)
佐野村
戸枚村
下陰村※2
木内村(豊岡領残留384石)
二方郡(美方郡新温泉町)
浜坂町
久谷村
浜坂町
新市村
古市村
用土村
温泉町
宮脇村
 ※2下陰村は610石余のうち南側204石を収公され、豊岡領残留部は新たに中陰村を名乗る。

 豊岡市立図書館が公開する豊岡市史上巻(1981年)の『第七章 豊岡藩の試練 減知後の豊岡藩政』(P627以降)にこの村替えについて書かれており、享保11年の減封から数年後の同14(1729)年にはもう、豊岡領二郡の農民から「城崎郡と二方郡の豊岡領は、12〜3里も離れ途中山坂ばかりでなにかと難儀するので、豊岡領を城崎郡内にまとめ、二方郡を公料とするよう」久美浜代官に願い出ます。この件は即座に却下されますが、その後も寺社奉行に願い出るも取り上げられず、さらには目安箱に投書したとされています。

 豊岡領京極家は減封の前から城崎・二方郡に領地を持っており、両郡の間には美含郡がすっぽり入ります。天保の但馬国絵図の豊岡町から延びる太赤線(平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:城崎郡>香住町>香住村他では「但馬浜街道」とされる)で見ると、郡境の江野(郷野)村まで豊岡領だった(天保11年以前の領境)ものが、減封により奈佐川東岸の一日市(ひといち)村までとなります。減封によりさらに1里半ほど両領域が離れてしまったことになりますが、元々両領域は、現在の道なりで歩くと江野トンネル(江野峠)から桃観トンネル(ももうずき峠)までで33kmほど離れていました。

 城崎・二方の両領域が10里ほど離れているというのは、減封後に始まったことではなく、京極家入部以来の形です。豊岡市史ではこの件は一貫して農民から幕府への訴えとされていますが、農民がお家の意向を伺うことなく勝手に領地替えを願い出られるはずもなく、裏には減封からの財政再建に苦しむお家の、領域を城付きのひとまとめにしたいという意向があったのでしょう。(長くなるので避けますが、豊岡市史には「幕府領の方が年貢が厳しかった」旨のことが記されています。)

 愁訴から70年以上経った文化3年に至り、上記のような小規模な村替えがありましたが、領地を細かく切り貼りして領内運営を難しくし、大名家の力を削ぐというのは幕府の常套手段ともいえますので、結局は城崎郡に豊岡領をまとめるという願いが受け入れられることはありませんでした。

 この村替えにより豊岡領に復した村の石高を足しこむと、幕末(明治初め)の数字にはなりますが900石余です。一方、村替えで豊岡領から収公された村は951石余になります(木内村の豊岡領分は、天明8<1788>年の城崎郡明細記<河本家文書>平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:豊岡市>木内村)

 もしこの通りですと、村替えを訴え出た豊岡側が減らされたことになりますので、豊岡領に復した村がもう1〜2村あってもいいのではないかと探しましたが見つかりません。城崎郡分は豊岡市史に該当村の記載がありますので漏れはないはずです。
 

2025/08/01 

三原峠
文 字
 右面) 従是西豊
 前面) 是西岡領
 左面) 是より西とよ

表面(文字がない面を裏として)

 左面                                       右面
場 所
 但馬国城崎郡三原村(豊岡領→享保11<1726>年の減封により公料/豊岡市三原)と丹後国熊野郡久美浜村(公料/京丹後市久美浜町)の国境、丹後国絵図のいう三原峠に置かれたものとされる。現在は三原の民家に移設。
備 考
 webでこの領境石の画像を見たことがあったのですが、3面彫りという情報には触れておらず、しかも横面は崩し文字かつ左右で漢字と漢字ひらがな混じりを書き分けてあり、目にした時には鳥肌が立つほどに興奮しました。石見国三坂峠の浜田領境石のように3面のうちの1面だけが崩してあるのは見たことがありますが、文字面3面のうちの両横面が崩し文字の領境石は記憶にありません。

上記のように三原村は天保11年の減封により公料となっていますので、三原峠に建てられたものであるならばそれ以前に作られたということになりますが、それにしては両横面を崩し字にして、さらには漢字とひらがなを使い分けるのは芸が細かいなという印象です。

左右の「岡」の文字は「四止」もしくは「四正」を崩してあるようですが、私の環境では文字化けしてしまいます。


現在の三原峠(丹後から但馬を見る)

現在この領境石を保護されているお宅のご主人は、「なぜ自分の家にあるのかはわからない」とおっしゃっていらっしゃいました。現在の三原峠は切通してあり、あるいは峠を切通したときに先代・先々代が保護したものかもしれません。岡の文字あたりで2つに折れて補修されていますが、これはご主人が専門家(石屋)に依頼されたそうです。
サイズ
高さ 123×横 21.5×奥行 21.5(cm)    2025/08/01

糸井京極氏知行地

 丹後田辺領京極家35,000石の第3代 高盛は、寛文3(1663)年に弟の高門に領内の2,000石を分知します。ところが高盛は寛文8(1668)年に但馬国豊岡に転封となります。この時に高門の2,000石を併せて但馬に35,000石とされますので、高門は兄高盛と共に但馬に移り、新たに但馬で2,000石を分知されます。

 これをもって高門を祖として旗本糸井京極家が成立し、以降幕末まで9代続きます。角川日本地名大辞典 兵庫県和田山町 寺内村(近世)には「京極氏の知行は糸井地区で1,069石、美含郡931石」の計2,000石とされています。また平凡社日本歴史地名体系の兵庫県:朝来郡>和多山町>寺内村には「(糸井京極氏知行地は)養父郡3ヶ村・美含郡7ヶ村であったと推定される」となっており、地名体系を以ってしても糸井京極氏の知行地を確定できなかったようです。

養父郡
美含郡
3ヶ村 1,069石
7ヶ村 931石
朝来郡和田山町(朝来市)
城崎郡香住町(美方郡香美町)
寺内村
大谷(おおだに)
林垣村
大野村
(高生田村)
加鹿野村
加鹿野村出作
三谷村
守柄村
守柄村出作
間室村
油良村
油良村出作

 美含郡の7ヶ村の出作を除くと930.77石(出作を含めると1,072.45石)になり、地名大辞典のいう美含郡931石とぴったり合います。(寛文8年の分知時と幕末の石高が合うのは、新田開発が出作という形でまとめられているからでしょうか。)

 一方の養父郡は、寺内村はそもそも糸井陣屋の所在地ですから、寺内村・林垣村の2ヶ村が糸井京極氏知行地であることは各資料に相違がありません。この2村で幕末(明治初め)の石高が894石ありますので、200石前後の村がもう一村あるはずです。

 角川日本地名大辞典には、糸井京極氏の知行地は「糸井地区」にあったと書かれています。中世糸井荘の正確な範囲はわかりませんが、明治22年に行政村としての糸井村は、林垣・寺内・室生・高生田・市場・和田・内海・竹ノ内・朝日の各村が合併して成立しています。

 室生・高生田・市場・和田は元禄以降は出石領(嘉永4年の村替えで公料)とされており、歴史地名体系では高生田と市場は相給村とされています。竹ノ内村(朝来市和田山町竹ノ内)は公料、内海村(朝来市和田山町内海)は竹ノ内村の内、出石郡奥山村の内 朝日(朝来市和田山町朝日)は矢根銀山付き公料とされています。

 角川日本地名大辞典 兵庫県和田山町 高生田村(近世)では「寛文3年(8年の誤りと思われる)幕府と旗本京極氏の相給、元禄年間からは出石領」とされています。

 平凡社日本歴史地名体系 兵庫県:朝来郡>和田山町>高生田村では、@「寛文8年高門領になったと考えられ、豊岡藩旧京極領三万五千石村々高付(岡本家文書)には高251石余とあるので相給と考えられる」 A「宝永3(1706)年の仙石政明知行目録(仙石家文書)に養父郡五四か村のうちに記載されるので出石領であり、嘉永4年(の村替え)まで同領で推移する」 B「高103石が生野代官支配(公料)で、ほかは出石藩領であった(但馬国両代官所支配村々高帳)」と3つの情報が箇条書きされています。

 どちらの辞典も「高生田村は高門に分知された相給村だったが、遅くとも18世紀の初頭には出石領となっていた」となっています。例えば、糸井京極氏と公料の相給から、公料の部分が出石領になったのではないかとも考えてみましたが、そうしますと地名体系Bの「103石の公料・残りは出石領」とは整合しません。

 仙石政明知行目録と但馬国両代官所支配村々高帳という出石領・幕府代官それぞれの公文書に、高生田村は我が領(相給)と書かれていますので、高生田村の糸井京極氏知行地は、元禄の頃にいずれかに移されたのではないかと探しましたが、但馬国内では見つけられていません。

 文字がある文明の、たかだか200年弱前のことがこんなにもわからない(結構丹念に一村ずつ探しています)のかと思いますが、もし簡単にわかることならば、いくつかの辞典を引けば答えが載っているでしょうし、「糸井京極氏知行地」なりのワードで検索すればすぐにAIが教えてくれるでしょう。ネット上のどこにも該当の情報がないということは、わからないということなのでしょう。

 私としては、それが本当に必要なことならば、別のことを調べていてひょっこりと見つかる等、いつか向こうから正解がやってくると考えています。
 
2025/08/01 

トップへ
トップへ
戻る
戻る