丹後国
丹波国絵図に見る国境石と国境の小名(丹後境)
神宮寺峠
(与謝郡雲原村)
文 字
三面に)従是東宮津領
左面/表面 表面/右面
場 所
丹後国与謝郡雲原村(宮津領/福知山市雲原)と丹波国天田郡上佐々木村(延宝5<1677>年以降は上総飯野領
/同市上佐々木)の境である神宮寺峠。現在の府道530号線。
神宮寺峠から宮津領域を見渡すと北東というべき方角になります。この地域の古地図を見つけられず、往時の神宮寺
峠の道筋は分かりませんが、現在の神宮寺峠から府道530号線の向きを見るとぎりぎり東でもおかしくはないのかな
と感じています。
丹後国与謝郡雲原村が丹波国域の福知山市と合併した経緯は
こちら
に。
備 考
丹後・丹波の国境ですが、「これより東は宮津領」と領境石の形式を取っています。そのような例は
津和野領境石
など
数多く見られますが、
由良川沿いの
宮津街道
(国道175号)上、加佐郡日藤村の内境川(宮津領/福知山市大江町日藤)に建てられた丹後国境(宮津領境)石に関して、角川地名大辞典 京都府福知山市 下天津村(近世)に「村の北端に国境領杭があり、『従是北
丹後国
宮津領』と記される」とされています。相対村の下天津村欄に記録されていますが、この国境石は現存しません。
出典は不明(丹波志の下天津村には「国境領杭」としか書かれていない)ながら、角川地名大辞典はなんらかの根拠に依って、『丹後国宮津領』銘としているはずです。同じ宮津領が同じ丹波国境に建てる境石に、片や国境石とし、片や領境石と違っています。
これは神宮寺峠は対上総飯野領境ですから、もし飯野領保科家(上佐々木)が境石を建てたならば、同じく「従是『方角』飯野領」となったでしょう。宮津街道沿いは対福知山領境ですから、福知山(下天津)側が境石を建てたならば、
山
陰街道
・小倉村や
牛尾峠
(天田峠)のように「従是『方角』丹波国福知山領」としたでしょう。
それぞれ相手に合わせて銘を変えたのならば、おかしなことではないのかもしれません。
前面・右面に比べて左面の文字はかなり薄くなっています。左面を上に向け横倒しに放置された期間が長く、風雨を受
け続けた結果なのかもしれません。
神宮寺峠の宮津領境石の20mほど西南には、助太郎やなぎ跡の記念碑が建っています。
電柱を挟んで宮津領境石と助太郎やなぎ跡の碑
雪に埋もれて私は読めませんでしたが、碑の下部には「小の原(小野原/上佐々木の字)の助太郎が、国境の印として植えた幹回り5尺の柳があったが、道路拡張により切られた」旨のことが書かれているそうです。(参考:ホームページ
路面と勾配
)
国境(峠)よりも若干自領に下げて植えたのは、日本人が持っていた慎みなのでしょうか。
サイズ
高さ 193×横 22.5×奥行 22.5(cm) 2025/04/01
トップへ
戻る