+


丹波国絵図に見る国境石と国境の小名

当ページ作製の資料として、ホームページ「丹後の地名」を参考とさせてもらっています。

丹波・但馬境 天保の但馬国絵図

 まずは西の但馬境から見ていきますが、丹波国と但馬国・播磨国は三国嶽(三国岳)を国境とするとされています。現在の丹波市(丹
波国)・朝来市(但馬国)・多可郡多可町(播磨国)の兵庫県内市境が国境となります。そこから北へ見ていきますと、

〇三国岳のすぐ北に、氷上郡大名草(おなざ)村(柏原<かいばら>領/丹波市青垣町大名草)と朝来郡黒川村(公料/朝来市生野町
黒川)を結ぶ 鳥峠。

 天保の丹波国絵図には峠の小名はありません。元禄の丹波国絵図では達筆な文字で書かれていますが、いちおう「鳥」と読みまし
た。平凡社日本歴史地名体系(兵庫県:朝来郡>青垣町>大名草)では、大名草村と与布土(ようど)村を結ぶ「鳥(とり)峠」と、大名草
村と黒川村を結ぶ「生野峠」が挙げられています。たぶんこの両者が言う鳥峠は同じものでしょう。

 岡山大学の池田家文庫 絵図公開データベースから、但馬国大絵図(天明7<1787>年)で見ると「佐波路峠」とされています。一
方、但馬国絵図には峠名は書かれておらず、「雪降り積もれば、牛馬通わず」とされています。また、雲頂山大明寺(生野町黒川本村)
も描かれています。それらの位置関係から、国道429号青垣峠が該当しますでしょうか。

〇氷上郡大稗(おびえ)村(上総鶴牧領/青垣町大稗)村と朝来郡与布土村(公料/朝来市山東町与布土)を結ぶ かい峠。

 丹波国絵図では小名は記されておらず「難所 牛馬通わず」とされています。府道276号・県道576号が該当しそうですが、現在は
連続しているように見えません

〇「をう志``(じ)やく山」でしょうか、これまた達筆な字で書かれています。

 西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベースから 丹波国絵図(元禄17<1704>年)で見ると、「ヲウシヤク山」とされています。「但馬
国にては朝来山と申し候」となっていますが、現在は朝来市内の別の山が朝来山とされています。但馬国絵図で見ると、朝来郡栗鹿
(あわが)村(公料/山東町粟鹿)の東に朝来山が描かれていますので、現在の栗鹿山を指すでしょう。

〇氷上郡遠坂村(柏原領/青垣町遠阪)と朝来郡柴村(公料/山東町柴)を結ぶ 佐治山峠(丹波国絵図)/遠坂峠(但馬国絵図)。

 丹波国絵図は達筆で読みづらかったので、元禄の丹波国絵図で確認しています。現在の国道427号線遠阪峠です。

 江戸時代の村は「遠坂」・現在の町は「遠阪」ですが、角川日本地名大辞典 兵庫県青垣町 遠阪で見ると「谷全体を指す時は遠阪
で、その奥の集落を指す時が遠坂」とされています。

 佐治山(遠阪)峠のすぐ北で丹波国側は郡境となり、天田郡小倉(おぐら)村(福知山領、以下同/福知山市夜久野町小倉)となりま
す。但馬国側は引き続き朝来郡柴村域ですから、ここからしばらくは府県境が国境となります。

〇小倉村と朝来郡金浦(このうら)村(丹波篠山領/山東町金浦)の間に「二国嶽」が見えます。該当するのは小倉富士しかないと思う
のですが、小倉富士を二国岳と言うという記述は見つけられません。

〇小倉村と朝来郡野間村(公料/朝来市山東町野間)を結ぶ山陰街道(山陰道)が描かれ、丹波国絵図但馬国絵図いずれも、「この
ところ、平地で国境杭あり」、その北に「このところ、野原で国境三ツ石あり」とされています。但馬国大絵図ではこの地の小名は「野方
越」とされています。

 この国境杭は山陰街道 夜久野町小倉の「丹波国福知山領」境石が該当します。

 三ツ石に関しては、丹波志(寛政6<1794>年)には「このところを(に)、三ツ立石という石あり。三ツ立石から(後述の)牛ノ尾峠まで
は山の峰が国境である。」旨が記されていますので、三ツ石は宝山への山際に近いところにあったのではないかと思いますが、Web検
索では該当のものは引っ掛かりません。

 また、但馬国絵図では山陰街道(山陰道)は「雪が降り積もっても牛馬が通える」とされています。但馬側国境の金浦村の鎮守は二
国神社ですが、角川地名大辞典 兵庫県山東町 金浦村(近世)には、丹波国側にも氏子がいたので「二国という」となっています。丹
波志では「二国神社は国境ギリギリにあり、国境確定の起点」とされていましたが、同神社は最近遷座しています。

旧二国神社は金浦390
現二国神社は金浦448−3

 取材時にはこのあたりをレンタカーで走りましたが、ナビが細かく「兵庫県に入りました」「京都府に入りました」と教えてくれました。

 但馬国は養父郡に変わります。国境の村としては養父郡竹之内村(公料/朝来市和田山町竹ノ内)や同郡竹之内村の内 内海(各
資料では竹之内村に含まれる/同内海)が見えます。地理院地図で見た該当地域

〇両国絵図とも鉄鈷(かなとこ)山が描かれています。

 鉄鈷山を経て国境が南北になりますが、但馬国はまた郡が変わり、出石郡となります。

〇床尾嶽(但馬国絵図)。但馬国内となるため、但馬国絵図にのみ養父郡と出石郡の境に描かれています。東床尾山と西床尾山の2
座があるようです。

〇天田郡板生(いとう)村の内 今西村(福知山市夜久野町板生今西)と出石郡天谷村(出石領、以下同/豊岡市但東町天谷)を結ぶ
 牛尾峠。

 天保の丹波国絵図は状態が悪くて「牛」と「峠」しか見えません。元禄の丹波国絵図で見ると「牛尾峠」、丹波志では「牛ノ尾峠」とされ
ています。

今西バス停は夜久野町板生1339−1先に

 現在の府道・県道56号線天谷峠です。ここにも2006年頃に地中に埋められていたものが道路工事中に偶然見つかり、再設置され
丹波国福知山領の国境石が建っています。両国絵図にはここに国境石が建っていた記録はありません。しかし、丹波志(寛政6<17
94>年)の板生村欄には「板生村の内今西より但馬国天谷村迄三十二丁二十間 牛馬道。ただし牛ノ尾峠国境杭まで十三丁二十
間。国境牛ノ尾峠峯強(境)、左右山並尾続峯強(境)、道境牛ノ尾峠峯に杭あり。」と国境杭(石)について記載があります。

 但馬国絵図には峠名はなく「難所」とされているのみですが、岡山大学池田文庫但馬国大絵図では天谷峠となっています。西尾市岩
瀬文庫丹波国絵図では、牛尾峠と直見峠が入れ替わってしまっています。300年後に間違いを指摘されるとは思ってもいなかったこと
でしょう。

〇天田郡直見村の内 才谷村(福知山市夜久野町直見才谷)と出石郡小坂村(豊岡市但東町小坂)を結ぶ 直見峠。

 但馬国絵図には峠名はなく「難所」とされていますが、池田文庫但馬国大絵図では「小坂峠」となっています。現在の府道・県道63号
小坂峠です。この峠を久畑側から直見へ車で抜けましたが、兵庫県側のカーブはまさに難所でした。

〇天田郡上佐々木村(上総飯野領/福知山市上佐々木)と出石郡久畑市場村(豊岡市但東町久畑)を結ぶ上り尾峠。

 国道426号登尾峠の旧道但馬国絵図には上り尾峠も「この坂、雪が降リ積もれば牛馬通わず」とされています。

 丹波志の佐々木村欄には「佐々木村より但馬国久畑市場村まで一里拾四丁三十間牛馬道。ただし上ノ尾峠の国境迄二十四丁四十
間。国境は上ヶ尾峠峯強(境)、左右山並尾続峯強(境)、三国嶽峯強(境)、道境は上ヶ尾峠に杭あり」とされています。

 上ノ尾峠・上ヶ尾峠はいずれも登尾峠を指すと思われ、平凡社日本歴史地名体系 京都府:福知山市 上佐々木村には「(登尾峠
の)頂上には、『従是西出石領』という石柱が建っていた』とされており、ここには出石領の領境石が建っていたようです。

 登尾峠は、京から出石に向かう特に重要な峠で、久畑市場には出石藩関所もあり、出石が領境石を建てるならばまず登尾峠でしょう
が、登尾峠に領境石が建っていたならば、先述の天谷峠・小坂峠、そして丹後との間の峠にも領境石が建っていた可能性があります。

〇三国嶽(三国山)が丹波・但馬・丹後の三国境となります。

 余計なことですが、桂小五郎は蛤御門の変の後、一時は出石に身を隠し結婚までしていますが、京から逃れるときに久畑市場の出
石関所で捕まりそうになったという逸話が残っており、幕末好きとしては胸熱くなる地名です。
2025/01/05 

丹波・丹後境 天保の丹後国絵図
 
 丹波・但馬・丹後3国境の三国嶽(三国山)から東を見ますが、ここからは国境が京都府内になります。

〇天田郡上佐々木村(上総飯野領/福知山市上佐々木)と輿佐(与謝)郡雲原村の内 西石(さいし)村(宮津領/福知山市雲原西石)を結ぶ  神宮寺峠。

 丹波国絵図では~峠と書かれているように見えますが、元禄の丹波国絵図で見ると神宮寺峠となっています。地理院地図に西石のが見えます。丹波国絵図丹後国絵図とも境石に関する記述はありませんが、府道530号線神宮寺峠には宮津領境石が建てられています。

 現在の福知山市は、平成の大合併により丹後国域だった旧大江町を市域に含みますが、それ以前は福知山市を構成する地域の内、雲原だけが旧丹後国域でした。雲原村は明治35(1902)年に京都府与謝郡から天田郡に所属変更になっており、その後1955(昭和30)年に福知山市に合流しています。

 なぜ郡界変更になったのかを資料上では見つけられませんでしたが、雲原は西を三国山〜神縣峠〜江笠山、北は江笠山〜与謝峠〜赤石ヶ岳、南は三岳山〜神宮寺峠に囲まれており、東にしか開けておらず、村域を流れる雲原川はいったん天田郡天座村を経て、丹後国域の加佐郡橋谷村(福知山市大江町橋谷)へ流れて行きます。

 このような状況で天田郡天田村と結びつきが強くなり、天田郡への郡界変更は自然な流れだったのかもしれません。

三岳山丹波国絵図)/三多氣(丹後国絵図)。

〇天田郡下野条村(上総飯野領<以下同>/福知山市下野条)と雲原村の内 山谷村(宮津領<以下同>/福知山市雲原山谷)を結ぶ 山谷峠。丹後国絵図(以下「 」内の記述は同)には「牛馬不通」とされる。

 山谷峠は次の雲原川沿いの2筋の往還と一緒に。

〇山谷峠と山下峠の間に、下条野村から雲原川の南岸をたどり雲原村への道と、天田郡天座村(福知山市天座)から雲原川の北岸をたどり雲原村への2筋の往還が見えますが、どちらも国境の小名は書かれていません。

 平凡社日本地名体系 京都府:福知山市 下野条村には「北は坂浦峠で雲原と接し」、また「山陰路丹後別路が村の東方を通って雲原村へ通じていた」とされ、この丹後別路が「下野条村より丹後国山谷村まで二十三丁半、牛馬不通」(丹波志)と山谷村とつながっている往還とされています。

 坂浦の字がここに見えますので、下野条村から雲原川沿いに雲原村へつながる往還が坂浦峠となり、現在の府道176号線が該当するでしょうか。下野条から山谷に抜ける山谷峠は現代地図では追えません。天座村から雲原川の北岸をつたい雲原へ至る往還が府道63号線でしょうか。

〇天座村と与謝郡与佐(謝)村の内 山河村(宮津領<与謝村として>/与謝郡与謝野町与謝山河<さんご>)を結ぶ 山下峠。「馬不通」。

 丹波国絵図には「天座村から丹後山下村まで三十四丁拾間」とされています。丹波志でもまったく同じ記載がありますが山下に「さんこ」とかなが振られています。一方の丹後国絵図では村名は山河ですが、峠の小名は丹波国絵図と同じく山下峠となっています。これらから山下峠は丹後側地名の山河のことで、「さんこ」もしくは「さんご」峠と読むようです。

 天座と山河を結ぶのはこのルートが該当するでしょうか。日本地名体系 京都府:与謝郡>加悦町>与謝村によれば、丹波側で加悦街道もしくは峯山街道と呼ばれた往還とされる。(国道176号与謝峠は丹後国内の峠。)

〇両国絵図ともに山下峠と加納峠の間に大江山が見えます。

〇同じく天座村と加佐郡北原村(福知山市大江町北原)を結ぶ 加納峠。「馬不通」。

 丹波国絵図で見ると、天座から雲原川を下り、次の俵峠への道から分かれていますので、府道63号を川沿いに下って来て登尾方向へ支流沿いを伝い、最短ではこのあたりを通るでしょうか。

〇同じく天座村と同上加佐郡橋谷村を結ぶ 俵峠。

 府道63号線が該当するでしょうか。

〇天田郡行積(いつもり)村(福知山市行積)と加佐郡小原田(おわらた)村(福知山市大江町小原田)を結ぶ 黒神原峠。

 丹波側の起点が行積か長尾か微妙な場所ですが、このルートが黒神原峠もしくは長尾峠に該当でしょうか。

〇天田郡長尾村(福知山市長尾)と同じく小原田村を結ぶ 長尾峠。

 「馬不通」。上に書いたルートが黒神原峠ならば、長尾峠はこのあたりを通るでしょうか。

 天田郡一尾村(福知山市一尾)と加佐郡日藤(ひとう)村(福知山市大江町日藤)を結ぶ 的場峠。

 一尾と日藤を結ぶのはこの道となるでしょう。

 と続きますが、いずれも国境杭(石)に関する記述はありません。

 由良川沿いの宮津街道(国道175号)に至り、丹波国絵図丹後国絵図ともに「このところ、平地で国境杭あり」と書かれています。丹波側は天田郡下天津村(福知山領/福知山市下天津)・丹後側は加佐郡日藤村の内 境川(宮津領/福知山市大江町日藤)ですが、角川日本地名大辞典 京都府福知山市 下天津村(近世)には「村の北端に国境領杭があり『従是北丹後国宮津領』と記される」と丹後宮津側の国境石のみ記載がありますが、国境石を抱えていた側の村となる、同辞典 大江町日藤村(近世)には境石の記述はありません。

 また、丹波志の下天津村欄にも「下天津村より丹後同境川まで十三丁五十間、平地で午馬道、国境領杭まで八丁、国境道の杭より西の方は山まで尾道の峯が疆(境)、東の方は国境杭より見通し大川有り」と国境杭(石)が建っていたとされています。

 現在ここには「京都府天田郡」・「丹後國加佐郡」の郡境石が建っていますが、京都府内各地に同様のものがあり、一部には明治27年の銘が入っています。天田郡側は「京都府」銘であることもあり、これらは明治に府の事業として郡単位で一括して作られたものと判断しています。

 さらにその東側を見ていくと、

〇由良川の南岸に天田郡筈巻村(旗本武田氏知行地/福知山市筈巻)と加佐郡夏間村(公料・田辺領※1相給/福知山市大江町夏間)を結ぶ往還が見えますが、国境の小名等は書かれていません。府道55号線が該当するでしょう。

鬼ヶ城 丹波志の猪崎村欄には「鬼ヶ城の頂は丹後の地なり」とされています。

〇天田郡猪崎村(福知山領/福知山市猪崎)と加佐郡南山村(田辺領※1/福知山市大江町南山)を結ぶ 鬼ヶ城峠。「馬不通」(「 」内は丹後国絵図の記述、以下同)。

 丹後国絵図で見ると、鬼ヶ城峠は室尾谷観音の東で南山峠に合流しています。この道は現代地図ではもう追えませんが、猪崎の醍醐寺(猪崎1)と南山の室尾谷山観音寺(大江町南山952)をつなぐように、鬼ヶ城と鳥ヶ岳の間の鞍部を抜けたのでしょう。※1旧高旧領取扱帳データベースでは明治以降の舞鶴領で載る(以下、丹後国側はすべて田辺領)。

 丹波国は郡が変わり、

〇何鹿(いかるが)郡報恩寺村枝村山野口村(公料※2/福知山市山野口)と同上南山村を結ぶ 左折峠(丹波国絵図)/南山峠(後国絵図)。

 平凡社歴史地名体系(京都府:福知山市>山野口村)では高浜街道とされ、府道492号が該当でしょうか。同辞典(京都府:加佐郡>南山村)では「室尾谷(地理院地図に掲載があります)からサオリ峠を越え丹波国天田郡へ」とされており、丹波国絵図のいう左折峠のことでしょう。※2出入りが激しいのですが、旧高旧領取扱帳データベースが言う篠山領分は明治2年以降。

 両国絵図には掲載がありませんが、日本地名体系(京都府:加佐郡>南山村)には「奈良原・奥山(南山村の字)から惣峠を越え丹波国何鹿郡小畑へ」とされています。この小畑はたぶん明治の行政単位の小畑村で、何鹿郡鍛冶屋村(綾部領/綾部市鍛冶屋)を指すと思われ、鍛冶屋から奈良原・奥山の両方につながるのはこの峠になるでしょうか。

〇何鹿郡赤目坂村(旗本2氏の相給/綾部市西坂)からの往還が2股に分かれ、一方は加佐郡尾藤村(福知山市大江町尾藤)につながっていますが、こちらは峠の小名はありません。もう一本は加佐郡千原(せんばら)村(福知山市大江町千原)とを結ぶ 千原峠。

 尾藤村へつながるのが府道493号線尾藤峠となり、千原峠はこちらの道となりそうです。

〇何鹿郡西保(にしのほ)村(園部領/綾部市西坂)と加佐郡南有路村(福知山市大江町南有路)を結ぶ 枯木峠。

 西坂町枯木坪に枯木延命地蔵尊が見えますので、府道9号が該当でしょう。

〇何鹿郡西方村の内 井岡村(山家・柏原領相給※3/綾部市西方)と同じく南有路村を結ぶ 古洛峠(後述のように古地峠が正しいか?)。

 天保の丹波国絵図だけで自信を持てなかったので、天保の丹後国絵図及び元禄の丹波国絵図から古洛峠と読みましたが、日本地名体系(京都府:加佐郡>南有路村)には「古地(ふるじ)峠で丹波国何鹿郡西方村へ」とされています。地理院地図で見ると、南有路に古地の字が見えます。両村を結ぶのはこの峠となるでしょうか。※3山家・柏原相給は西方村として、井岡村・奥村としては不明。

〇何鹿郡西方村の内 奥村(※3/綾部市西方)と加佐郡二箇村の内 市原谷(福知山市大江町市原谷)を結ぶ 尾坂峠。

 府道494号線を上っていく道が該当しそうです。

〇何鹿郡坊河内(ぼうぐち)村の内 尾野内村(柏原領/綾部市坊口町)と加佐郡桑飼上村(舞鶴市桑飼上)を結ぶ 小原峠。「馬不通」。

 丹波国絵図では尾野内村とされていますが、資料により尾内・尾ノ内ともされています。坊口町尾ノ内はこのあたりのようです。連続していませんが、坊口町からの道も桑飼上からの道も、一連の府道491号線とされています。

〇何鹿郡坊河内村枝郷金河内(かねごち)村(旗本谷<十倉>氏知行地/綾部市金河内)と加佐郡久田美村(舞鶴市久田美)を結ぶ 久田美峠。「馬不通」。

 両町を結ぶ道は見えませんが、最短ならばこのあたりを通るでしょうか。

〇何鹿郡坊河内村枝郷内久井村(旗本谷<十倉>氏知行地/綾部市内久井)と加佐郡城屋村(舞鶴市城屋)を結ぶ 廣野峠。「馬不通」。

 連続していませんが、内久井からの道も城屋からの道も府道490号線となっており、地理院地図では登尾峠とされています。

丹波国絵図丹後国絵図ともに、伊佐津川沿いに何鹿郡黒谷村(旗本 谷<梅迫>氏知行地/綾部市黒谷)と加佐郡真倉村(舞鶴市真倉)を結ぶ往還が描かれ、国境の小名や峠名は書かれていませんが、「このところ、平地で国境杭あり」と書き込まれています。

 京街道(丹後街道・綾部街道)(国道27号)が該当します。現在はここにも「従是北丹後國加佐郡」・「従是南丹波國何鹿郡」の郡境石が建ちますが、何鹿郡の裏銘に「明治二十七年三月建立」とされており、両者ともに同時期に府の事業として建てられたと判断しています。

 田辺領と旗本谷氏知行地の境になりますので、ここには田辺領の国境杭(国境・領境並記か?)が建っていたと思うのですが、そのような史料・資料は見つけられません。

 現在は黒谷和紙会館前に「従是南梅迫領分」と彫られた、山家領谷家分家の梅迫を本拠とする旗本谷氏の領分を示す石柱が建っています。「是より南」ですから、建つならば京街道上になるかと思われます。この領境標の背景がいまいちわからないのですが、私の常識では旗本がなんらかの標識を建てるならば木柱だったと考えています(例外はあり)。また街道上に建てる国・領境石は公的なものですから、幕府にお伺いをたてて指示を仰いだ記録が残っているお家(のちの藩)もあり、領主が自分の判断で勝手に建てていいものではなかったようです。

 さらにこの旗本領境石はかなり達筆です。もちろん草書の領境石もないわけではありませんが、それらを考えると江戸期のものではなく、明治維新から明治2(1869)年12月の旗本領上知までの間、もしくはそれ以降にモニュメント的な意味合いで建てたのかもしれません。この件に関しては、確認したわけではありませんし、当該石柱には中途で折れた補修跡があり、一定の年季が入ったものに見えます。なんらかの資料・史料が出てくればこの稿は書き改めます。

〇何鹿郡於与岐村の内 見内村(旗本谷<梅迫>氏知行地/綾部市於与岐町)と加佐郡池ノ内下村(舞鶴市池ノ下)を結ぶ 見内峠。

 この集落が於与岐町見内になりますので、この峠が該当しそうです。

〇何鹿郡於与岐村の内 大股村(上記見内村に同じ)と同じく上池ノ内下村を結ぶ 大股峠(丹波国絵図)/丹後峠(丹後国絵図)。

 府道74号線に該当するでしょう。Google マップでは丹後峠とされています。

〇三仙(弥仙山

〇何鹿郡遊里(ゆり)村(園部領/綾部市五津合町)と加佐郡岸谷村(舞鶴市岸谷)を結ぶ 幾津見峠(丹波国絵図)/幾津峠(丹後国絵図)。「牛馬不通」。

 平凡社日本歴史体系 京都府:綾部市>游里村では「集落の西北方の木住(きずみ)峠を越えて丹後国岸谷村へ」と、また「吉田・寺内(てらち)は遊里村の字」とされ、GoogleMAPでは上遊里・下遊里の字も見えます。幾津見は木住と同じ読みの「きづみ」か? 遊里と岸谷を結ぶのはこの峠でしょうか。角川日本地名大辞典 京都府綾部市 遊里村(近世)では、同村と田辺をつなぐのは於見峠とされています。
 
〇何鹿郡虫(睦志)村(旗本藤懸氏知行地/綾部市五津合町)と同じく岸谷村を結ぶ 小吹峠。

 角川地名大辞典 京都府綾部市睦志村(近世)には「若宮(綾部若宮神社)がある」とされています。また、あやバス(コミュニティバス)の睦志バス停はここににあります。バス停の脇の道が小吹峠へつながるようです。

〇何鹿郡水梨村(山家領/綾部市五泉<いいずみ>町)の先で2股に分かれ、一つは加佐郡白瀧村(舞鶴市白滝)とを結ぶ 神子峠、もう一つは加佐郡与保呂下村(舞鶴市木ノ下)とを結ぶ 菅坂峠が見えます。

 五泉町は水梨・市野瀬・辻・市志の四ヶ村が合併してできた町ですが、水梨は畑口川と水梨川の合流点から水梨川上流側(北)になるようです。市野瀬は両川の合流点の畑口川側(東)、辻村は合流点より下の府道51号沿い、市志は堀口川上流。

 このあたりに神子(みこ)谷の字がありますので、白滝とつながる神子峠はこの峠でしょうか。菅坂峠は府道51号旧道が該当。与保呂下村は元禄の頃に常村と分村し木ノ下村となる(角川日本歴史地名大辞典 京都府舞鶴市 木ノ下村<近世>)。

〇何鹿郡水梨村の内 市志村(山家領/綾部市五泉)と加佐郡与保呂上村(舞鶴市与保呂)を結ぶ 八代峠。

 天保の丹波国絵図には「水梨村の内」とされるが、角川日本地名大辞典 京都府綾部市 市志村(近世)には「後に独立した」とされ、旧高旧領取扱帳データベースでも一村として記載。同辞典には「本村(水梨村)と3km離れて孤立していた」とも。GoogleMAPによる志公民館。市志と与保呂を結ぶのはこの峠が該当しそうです。

〇何鹿郡於見谷村の内 大唐内(おがらち)村(山家領/舞鶴市老富町)と加佐郡多門院村の内 黒府(舞鶴市多門院)を結ぶ 護摩

 天保の丹波国絵図には「於見谷村の内」とされるが、角川日本地名大辞典京都府綾部市 大唐内村(近世)には「於見谷村は後に大唐内・市茅野・光野に分村」とされ、旧高旧領取扱帳データベースでも一村として記載。多門院黒府は現在の多門院黒部(くろぶ)で、読みは同じか?

 を経て丹波・丹後・若狭の三国境である三国嶽(三国岳)に至ります。
 2025/04/01 

丹波・若狭境 天保の若狭国絵図
 
 丹波・丹後・若狭の三国境の三国岳の南側を見ていきますが、若狭国境ですので現在の京都府と福井県の境になります。

〇何鹿郡於見谷村内 小唐内村(山家領/綾部市老富町)と大飯郡関屋村(小浜領/高浜市関屋)を結ぶ 猪鼻峠。

 猪鼻峠は現在の坪内峠とされており、坪内峠はこの峠になります。ただし、尾根を挟み東が市茅野・西が小唐内とされており、天保の丹波国絵図若狭国絵図とも小唐内村を経てとされていますので、一つ西側の峠が該当するかもしれません。参考:丹後の地名プラス 老富若狭の山へようこそ BY小浜山の会 三国岳〜長谷坂

 於見谷村は後に大唐内・市茅野・光野に分村し、小唐野は市茅野に含まれる。(角川日本地名大辞典 京都府綾部市 於見谷村及び市茅野村<いずれも近世>)

〇何鹿郡於見谷村 市茅野村と大飯郡川上村(小浜領/同郡おおい町川上)を結ぶ 長谷口。

 府道・県道1号が該当しそうです。

〇何鹿郡古和木村(旗本藤懸氏知行地/綾部市故屋岡町)と同じく川上村をつなぐ 尼公(にこ)峠。

 角川日本歴史地名大辞典 綾部市古和木村(近世)に「山口神社(故屋岡町平田13)がある」とされる。若狭国絵図では古和木を「強木」と表記。古和木川沿いに上がり、尼公谷をつたう道が尼公峠

 若狭国は郡が変わり、

 同じく古和木村と遠敷(おにゅう)郡納田終(のたおい)村(小浜領/大飯郡おおい町名田庄納田終)を結ぶ 尼来(あまぎ)峠。同じく古和木川沿いに上がり、南の谷をつたう道が尼来峠

〇頭巾嶽(頭巾山) 丹波国は何鹿郡と桑田郡(くわだ)の郡境

〇桑田郡大及(おぎゅう)村(園部領/南丹市美山町盛郷)の先で二股に分かれ、東は同じく納田終村とを結ぶ往還がありますが、名は記されていません。

 元禄の丹波国絵図では峠名が書かれているのですが、消されたのか・消えたのか読むことはできません。西は遠敷郡坂本村(小浜領/大飯郡おおい町名田庄口坂本・奥坂本)とを結ぶ 棚野坂峠。

大及村は盛郷の最上部、若狭街道沿いにあった村のようですが、廃村となっています。納田終とを結ぶ道が堀越峠に該当しそうです。棚野坂峠は「若狭の山へようこそ BY小浜山の会」棚野坂峠に詳細なルート図が掲載されています。このあたりを抜けていくようです。丹波国絵図で見る限り、棚野坂峠の方が線が太く本道に見えます。

 当該ページとは関係ありませんが、丹後の地名プラスの盛郷欄に記された、大及村が廃村になっていく様子(美山町誌よりの引用)は興味深いものでした。

 桑田郡知見(ちみ)村(園部領/南丹市美山町知見)と遠敷郡堂本村(おおい町名田庄堂本)を結ぶ知坂峠。

 天保の丹波国絵図若狭国絵図とも、さらには元禄の丹波国絵図で見ても「知坂峠」と見えますが、角川日本地名大辞典 福井県名田庄村 堂本村(近世)では、「村内を知井坂越の丹波道が通じ」とされています。「知坂」で口語では「ちいさか」に近い発音だったのかもしれません。西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベースから 丹波国絵図(元禄17<1704>年)では知井坂峠とされています。地理院地図には「峠」が付かない知井坂として記載があります。

 八ヶ峯(八ヶ峰)。

〇桑田郡田歌村(篠山領/南丹市美山町田歌)と遠敷郡志見ヶ谷村(小浜領おおい町名田庄染ヶ谷)を結ぶ 五波坂峠。

 志見ヶ谷村が染ヶ谷村と改称したのは明治以降。福井県道224号五波峠

 を経て、丹波・若狭・近江の三国境(三国岳)に至ります。
 2025/09/01 

丹波・近江境 天保の近江国絵図
 
 丹波国と近江国との間は、わずかですが国境があります。丹波・若狭・近江の三国境(三国岳)から見ていきます。

 三国岳の南には南丹市美山町芦生と高島市朽木生杉を結ぶ地蔵峠がありますが、両国絵図には記載がありません。角川日本地名大辞典 芦生村(近世)には「地蔵峠には寛政10(1798)年刻銘の石塔がある」とされており、天保の国絵図完成(天保9<1838>年)時にはこの峠道は利用されていたようです。

 桑田郡芦生村(園部領/南丹市美山町芦生)と国境線の間に「知井山」が描かれています。その横には「瘁i杉)凡(おおよそ)木出る山」と書き添えられています。同絵図には「知井山(を)近江国では中山と申し候」とされており、近江国絵図では高島郡桑原村(旗本朽木氏知行地/高島市朽木桑原)の西に中山が描かれ「丹波国においては知井山と申し候」とされています。

 丹後の地名プラスの旧知井村には、北桑田郡誌を出典とし「三國嶽(959m/山城境の三国岳)の北に知井山(922m)」とされていますが、現代地図から付近に該当のピークを見つけることができません。

 すぐに丹波・近江・山城の三国境(三国岳)になりますが、丹波・若狭・近江境の三国岳から、丹波・近江・山城境の三国岳まで、丹波・近江国境の丹波側はずっと桑田郡芦生村(美山町芦生)域です。一つの村が2つの三国岳を抱えるというのは、探せばありそうな気もしますが、すぐには思いつきません。
 
 2025/09/01  

丹波・山城境 天保の山城国絵図
編集中

丹波・摂津境 天保の摂津国絵図
 
 丹波・山城・摂津3国境から続きますが、まずは大阪府高槻市内が国境となります。

〇桑田郡出灰村の内 下出灰村(丹波亀山領/高槻市出灰)と摂津国嶋(島)上郡原村(美濃国加納領/高槻市原)を結ぶ 国本ヶ鼻。

 両府道6号線は出灰からいったん芥川を渡り、西京区大野出灰町(山城国)を通り、原へ至ります。丹波国絵図では芥川の西岸を伝う(山城国へは出ない)道が描かれていますが、今昔マップから 1/20,000 大岩 明治42年測図 明治44.10.30発行で見てその道筋は追えません。一方摂津国絵図では原村へ至るまでの間、芥川を何度も渡河しています。

 芥川といわれるのは、水質に石灰の影響を受けているからでしょう。

〇桑田郡田能村(丹波亀山領/高槻市田能)と同上原村及び萩谷村(美濃国加納領/高槻市萩谷)を結ぶ往還が描かれていますが、国境の小名等の記載はありません。今昔マップから 1/20,000 大岩 明治42年測図 明治44.10.30発行で見たこのあたりが該当するでしょうか。全体経路

 丹波国は大阪府高槻市から京都府亀岡市に戻り、摂津国は郡が変わり嶋(島)下郡。

 「このところ、谷国境」(安威川

〇桑田郡鎌倉村(丹波亀山領/京都府亀岡市<以下同>東別院町鎌倉)と島下郡清坂村(高槻領/大阪府茨木市清坂)を結ぶ 奥田。

 現在の両府道43号線清坂峠、今昔マップから 1/20,000 大岩 明治42年測図 明治44.10.30発行で見た東<右>のマー)かと思ったのですが、清坂峠は丹波栢原村(丹波亀山領/同東別院町栢原)と摂津清坂村をダイレクトに結び、鎌倉村は通らないように思われます。鎌倉と清坂を結ぶのは刈待峠(同マップから西<左>のマーク)のような気もします。正直どちらかわからないので両方を挙げておきます。

角川日本地名大辞典を見ると、京都府 亀岡市栢原村(近世)には「亀山路」が挙げられ「七曲の険路は、明治維新の際に新道に付け替えられた」とされており、明治42年測図の時点ですでに新道のようです。一方、同辞典 大阪府 茨木市清坂村(近世)には「村内を亀岡街道が通り」とされており、これはいずれものちの両府道6号清坂峠が該当するのでしょう。上記明治42年地図では茨木街道とされています。

角川日本地名大辞典 京都府 亀岡市鎌倉村(近世)には「上鎌倉と下鎌倉に集落が分かれている」とされており、旧高旧領取扱帳データベースでは上鎌倉村・下鎌倉村と見えます。確かに現代地図で見ても2つ(正確には現代地図で見ると3つに分かれており、どこかで聞いた地名だと思ったら、ニュータウンの話題で聞いた地名でした)に分かれています。

〇桑田郡湯谷村(高槻領/東別院町湯谷)と島下郡銭原村(高槻領/茨木市銭原)を結ぶ 見立。

 このダムが見立ダムですから、今昔マップから 大岩 明治42年測図 明治44.10.30発行で見たこの往還が該当するかと思いましたが、摂津国絵図では銭原村から郡境を越え能勢郡を経て湯谷村へ至ると描かれています。そうするとこちらの道の方が該当しそうです。

〇桑田郡寺田村(高槻と旗本平野氏の相給/大阪府豊能町寺田)と能勢郡切畑村(旗本能勢氏知行地/豊能町切畑)を結ぶ 大浄〇之森(〇は権にも「木偏に寉(まるきばし)」にも見えます)。

 両国絵図ともに「このところ谷国境、森あり」とされています。寺田と切畑を結ぶのは、今昔マップから 1/20,000 大岩 明治42年測図 明治44.10.30発行で見るとこのあたりになりそうです。現在は豊能町内の町丁境ですが、明治42年当時は府境となっています。

 国境の森に関しては調べきれなかったのですが、航空写真地図で見ると、現在は田に拓かれている部分も手つかずだったとするならば、確かに森深い所だったのかもしれません。

 明治42年測図当時は京都府南桑田郡西別院村大字寺田ですが、昭和30年に亀岡市に合併した後、同33年に寺田と次の「板山」で出てくる牧が、大阪府豊能郡東豊能村(現豊能町)へ越境合併しています。現在は豊能町内隣接の町丁になりますので国境のイメージが沸きませんが、両国絵図の記述を見ると寺田村と切畑村は9町(約1km)しか離れておらず、元々近かったようです。

 摂津国絵図では東切畑村と西切畑村に「分裂」したとの付箋が貼られています。旧高旧領取扱高データベースで見ると「切畑村ノ内」として4つに分村していますが、角川日本歴史地名大辞典 豊能町切畑(近世)では「4つに分村したのは明治の一時期」となっています。

〇桑田郡牧村(旗本前田氏知行地/豊能町牧)と能勢郡余野村(公料高槻領預り/豊能町余野)を結ぶ 坂山。

 今昔マップから 大岩 明治42年測図 明治44.10.30発行で見ると、現在の国道423号線が該当しそうです。同地図では現在の国道423号は亀岡街道とされています。ここも明治42年測図当時は京都府南桑田郡西別院村と大阪府豊能郡東能勢村の府境になっています。

 にしのみやデジタルアーカイブから慶長10年摂津国絵図で見ると、余野村の西に余野川沿いの丹波越が描かれ、摂州・丹州境木が描きこまれています。

 角川日本地名大辞典 豊能町牧村(近世)には「池田と亀山を結ぶ摂丹街道が通り」とされ、一方同辞典 余野村(近世)には「池田・亀岡を結ぶ街道と、三田へ通じる街道の分岐点だった」とされています。

〇北明見嶽(摂津国絵図のみ)。摂津国絵図にはもう一つ、川辺郡との郡境、能勢郡野間各村の南に「南明見嶽」が見えます。こちらが能勢妙見宮があるいわゆる妙見山のようです。北明見(妙見)は妙見奥ノ院(豊能郡能勢町地黄<じおう>)もしくはその東側のピークを指すのではないかと思いますが、詳しいことはわかりません。(瘡エ村よりも南にあるので歌垣山ではなさそうです。)

〇桑田郡犬甘野<いぬかんの>村(高槻領/亀岡市西別院犬甘野)と能勢郡瘡エ村(旗本能勢氏知行地/能勢町杉原)を結ぶ往還が見えますが、小名等は書かれていません。両府道732号線が該当でしょうか。

 角川日本地名大辞典 能勢町杉原村(近世)には「杉原はもともと丹波国犬甘野の一部だったが、地黄陣屋を本拠とする旗本能勢氏の願いにより、慶長7年に能勢領だった丹波国桑田郡灰田村(亀岡市千代川町拝田)との交換で摂津国となり能勢知行地になった」とされています。旧高旧領取扱帳データベースで見ると、杉原村は25石、灰田(拝田として記載)村が能勢氏115石・亀岡領32石ですから、確かに農家1〜2戸分くらいを多くつけて交換してもらったのかもしれません。

〇桑田郡東ヶ谷(ひがしかや)村(旗本前田氏知行地/亀岡市本梅町東加舎)と能勢郡吉野村(高槻領預り/能勢町吉野)を結ぶ 播磨谷。

 「このところ谷国境杭あり」。国道477号線ひいらぎ峠が該当するのでしょう。

 角川日本地名大辞典 亀岡市東加舎村(近世)には「国境の峠に柊の古木があったことから柊峠と言い、(たぶん古木が枯れたのでしょう)天明2(1782)年にその柊の小株を大前屋敷前に植え替えたところ、摂津吉野との間に国境争いが起き、幕府に訴えるほどになったが、延福寺(本梅町西加舎的場12)大和尚の仲裁により解決した」と書かれています。大前は東加舎に字としてあり、そこに庄屋屋敷があったのでしょう。一方、同辞典 能勢町吉野村(近世)には「(この道は)能勢街道」とされています。

 現在ひいらぎ峠には、明治9年に京都府・大阪府連名で建てた丹波・摂津国境モニュメントが建っていますが、国境石に関しては記録を見つけられません。旗本と公料の預り地ですから、どちらも国境石を建てる立場ではなく、これは木杭だったのかもしれません。

 国境からはずれますが、同辞典 京都府 亀岡市西加舎村(近世)には「義経が一ノ谷へ向かう際に通ったと言われる、岩石峠へ向かう判官縄手」が書かれています。平凡社 日本地名体系 京都府:亀岡市>西加舎村には「西は岩石(雁関)峠を越えて千ヶ畑村(亀岡市畑野町千ケ畑)へ通じ」とされていますので、府道731号線(の元となった道)のことかもしれません。

〇桑田郡廣野村(園部領/亀岡市畑野町広野)と能勢郡宿野(高槻領預り/能勢町宿野)を結ぶ川沿い道が描かれていますが、国境の小名等は書かれていません。

 角川日本地名大辞典 京都府 亀岡市広野村(近世)には「村内を南流する広野川に沿って、摂津街道(大坂街道)が走る」とされています。大路次川沿いの両府道54号線が該当しそうですが、細かい話ですが両国絵図ともに往還は川の東岸とされています。この往還を元禄の摂津国絵図で見ると、かなり山深い谷を抜けていくように描かれています。

〇桑田郡土ヶ畑(どんがばた)村(園部領/亀岡市畑野町土ケ畑)と能勢郡天王村(高槻領預り/能勢町天王)を結ぶ 大峠。

 両府道731号線が該当するでしょうか。

 丹波国側は広すぎた桑田郡がやっと終わります。あらためて丹波国絵図を見ますと、丹波国の東面はすべて桑田郡です。

 桑田郡から船井郡へと変わり、丹波国絵図では法京(ほうきょう)村(園部領/南丹市<以下同>園部町法京)が国境沿いの村として描かれていますが、現代地図で読み込むと同郡大河内村(園部領/園部町大河内)と上天引村(園部領/園部町天引)が国境の村となるようです。地理院地図で見るといくつかの道筋は見えますが、両国絵図ともに両国を結ぶ往還は描かれてません。

 ※現在は上下天引村を合わせて天引となっており、現代地図から上下の境を読み取れませんが、同辞典同町上天引村・下天引村(それぞれ近世)を見ると「大陰寺・八幡神社は上天引」・「長永寺は下天引」とされており、上天引村がより南のようです。そもそも地理における上下は水の流れの向きですから、最上流部の国境は上天引域となるでしょう。

 船井郡域はわずかな区間で多紀郡へと変わります。船井郡までは京都府ですが、多紀郡からは兵庫県になります。

〇多紀郡福住村(丹波篠山領/丹波篠山市福住)と同上天王村を結ぶ す祢(ね)こすり石塚。

 国道173号線の旧道が該当しそうです。

 角川日本地名大辞典 能勢町天王村(近世)には「中世より丹波・摂津の国境論争が繰り返されていたが、元禄12(1699)年に七曲峠までが摂津の内という摂津に有利な裁許が下りた」となっています。また「丹州街道が南北に通じ、奧丹波から灘・伊丹・池田へ酒造り・妙見参りには天王越が主要路だった」とされています。

 両国絵図ともに「このところ、山の半腹国境」と、峠が国境ではないとされています。天王峠(すねこすり峠)は国境(府県境)よりかなり南になりますので、裁許を受けて往還上の国境に石塚を築いたのではないかと思いますが、すねこすり石塚に関しては記述・記録を見つけられません。元禄の丹波国絵図ではス子コスリ石塚の字が充てられています。

 摂津国側は郡が変わり川辺郡になるとともに、丹波・摂津の国境は兵庫県内となります。

〇多紀郡後川(しつかわ)村(丹波篠山領/丹波篠山市後川上)と川辺郡瘰カ村(高槻領預り地/川辺郡猪名川町杉生)を結ぶ 杓子峠。

 丹波国絵図では後川村・同村の内 後川中村・同じく後川下村が見えます(後川新田村は「後川上村のうち」<平凡社日本歴史地名体系 兵庫県 篠山市後川新田村>)。県道12号線県道601号線のどちらかが該当するのでしょうが、丹波国絵図を見ると、この往還は国境を越えて西に向かい、後川村から後川中村〜後川下村へつながっています。よって、現在の県道12号線を指すのではないかと考えます。県道12号線は西峠とされているようです。

〇多紀郡後川村の内 後川中村(丹波篠山領/丹波篠山市後川中)と川辺郡柏原村(高槻領預り地/猪名川町柏原)を結ぶ 七ツ岩(丹波国絵図)/七岩(摂津国絵図元禄の摂津国絵図では七ツ岩)。

 角川日本歴史地名大辞典 篠山市後川中村(近世)には「南方の大野山に日光寺跡があり、その下に松平の七つ石という境界石がある。これは元禄12(1699)年に後川村と摂津国有馬郡小野村との間で境界論争があり、京都奉行所が裁決した時のもの」となっています。

 下記有馬郡小柿村が属した明治の小野村(現三田市)のことで、確かに後川中と小柿村はチェリーゴルフクラブ猪名川コースの北で若干境を接していますが、大野山・七ツ岩ともに後川中と柏原の境になります。

 地理院地図では両村をつなぐのはこの道しか見えませんが、ここでは大野山からは離れすぎのような気もします。猪名川町の広報いながわ平成25年1月号に「馬蹄七つ岩」の記載があり、「丹波・摂津の国境」とされていますが、残念ながら馬蹄七つ岩の詳しい場所はわかりません。ここも両国絵図ともに「このところ山の半腹国境」となっており、国境争いの結果、稜線国境ではくなったのかもしれません。

 摂津国は郡が変わり有馬郡。

〇多紀郡後川村の内 後川下村(丹波篠山領/丹波篠山市後川下)と有馬郡小柿村(三田領/三田市小柿)を結ぶ 氷柱石峠(丹波国絵図)/氷柱石越(摂津国絵図)。

 元禄の摂津国絵図で「氷柱石」と読んでいますが、西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベースから 丹波国絵図(元禄17<1704>年)で見ると『水「木言」石』に見えます。丹波国絵図では川沿いの道とされており、羽束川沿いの県道37号線が該当しそうです。ここも両国絵図ともに「このところ山の半腹国境」となっており、川が摂津側に流れています。

 摂津国絵図では小柿上村と母子村の間に永澤寺(三田市永沢寺210)が描かれています。

〇多紀郡小枕村(丹波篠山領/丹波篠山市小枕)と有馬郡母子(もうし)村(三田領/三田市母子)を結ぶ 美野坂(丹波国絵図)/美野坂峠(摂津国絵図)。

 県道29号線、現在は美濃坂峠の文字が使われているようです。角川日本地名大辞典 兵庫県 篠山市小枕村(近世)には「小枕村と隣接する摂津国青野が原・永沢寺との間で境界論争があり、寛文4(1644)年江戸にて新たに丹波・摂津国境の裁許があった(元禄13<1700>年 丹波国多紀郡内村附帳)」とされています。

 「愛宕山」 丹波国絵図には愛宕山の麓に龍蔵寺(丹波篠山市真南条上1474)が描かれています。

〇多紀郡油井村の内 草野村(丹波篠山領/丹波篠山市草野)と有馬郡藍本庄村(三田領/三田市藍本)を結ぶ 草野峠(丹波国絵)/日出坂峠(摂津国絵図)。

 往還としては藍本庄村とつながるが、国境の相対村は同郡日出坂村(三田領/三田市藍本)。地理院地図ではここに日出坂峠の地名があります。日出坂峠には従是北篠山領の領境石が建っており、現在は近隣に移設されています。

 角川日本歴史地名大辞典 兵庫県三田市日出坂村(近世)には、「元禄3(1690)年に日出坂村と丹波側草野村・油井村等との間で山公事(訴訟)が起き、元禄9(1696)年に裁許を得、300町の山林が失われずにすんだ(三田市史)」となっていますので、日出坂村主張に沿った裁許が下りたようです。この件も三田の民話100選に「村山を守った五兵衛さん」(リンク先はPDF)として掲載があります。

〇多紀郡立杭村(丹波篠山領/丹波篠山市今田町下立杭)と有馬郡上相野村(三田領/三田市上相野他)を結ぶ 太三郎峠(丹波国絵図)/駒丸峠(摂津国絵図)。

 県道141号線は現在は三本峠とされています。天保の丹波国絵図では太ではなく大に見えますし、元禄の丹波国絵図では太と三の間に一文字あるような気がします。最終的に一番読みやすかった元禄の摂津国絵図の「この駒丸峠、丹波国にては太三郎峠と申し候」を採用しています。

 丹波国絵図には立杭村とされていますが、角川日本地名大辞典 丹波市立杭村(近世)には「元禄元(1688)年には上下立杭村に分村。ただし天明3(1783)年高附帳には立杭村の内に立杭村と下立杭村」とされています。また「地名の由来は、丹波・播磨(立杭村は摂津と接する、小津村の梅木峠が丹波・播磨のオンライン)の国境に住吉神社の神領地を示す梅ノ木の標木が植えられ、これを立杭と称した」とされています。木津村・立杭村等の小野原庄(現在の今田町域)が住吉神社領だったのは、平安〜鎌倉期のようです。

〇多紀郡木津(こつ)村(丹波篠山領/丹波篠山市今田町木津)と有馬郡大川瀬村(三田市大川瀬)を結ぶ 弐ッ池。

 摂津国絵図には実際に2連の池が描かれています。天保の播磨国絵図でも丹波・摂津の三国境に二ッ池の小名が書かれています。三国の絵図を見比べると、この往還は播磨には出ないように描かれていますが、現在の梅木峠(丹波と播磨のオンライン)が該当するようです。播磨国絵図に往還が描かれていないのは、播磨国内の村と他国の村を直接に結ぶ往還ではないからでしょう。

 二つ池には民話(三田の民話100選/リンク先はPDF)が残っており、確定できなかったのですが、民話から察するに三田領(大川瀬)域内になるはず、かつ同領内最上流部のはずなので、あるいはGoogle Mapで見たこの池でしょうか。
  2025/09/01 

丹波・播磨境 天保の播磨国絵図
 
 弐ッ池(丹波国絵図)/二ッ池(播磨国絵図)より播磨国との境になります。

 播磨国絵図には二ッ池と次の只越峠に間に、加東郡下鴨川村の内平木村としてではなく、清水寺(御嶽山播州清水寺/加東市平木1194)が描かれ高65石とされています。これにより下鴨川村(浜松領<角川日本地名大辞典 兵庫県社町 下鴨川村【近世】では、明治維新後の上総鶴舞領と記載>/加東市下鴨川)は、清水寺分を引いた高167石余とされています。このように播磨国絵図及び天保郷帳には、寺領の石高を独立掲載しているのが特徴です。

〇多紀郡市原村(篠山領/丹波篠山市今田町市原)と加東郡上鴨川村(公料/加東市上鴨川)を結ぶ 只越峠。

 只越峠はこの道とされています。角川日本地名大辞典 篠山市市原村(近世)には「当村に集められた米が只越峠から加東郡滝野へ送られ、加古川を高砂港へ下り、大阪へ運ばれた」、また「西国大名の参勤交代の裏街道として使われた」とされています。

 今となってはつながっているのかも心もとない(いちおう地理院地図ではつながっています)道ですが、参勤交代の経費削減のためなのでしょう、山陽道から大阪を経ずに西国へ向かう、重要な峠だったようです。

 丹波国は氷上郡へ・播磨国も多可郡に変わります。

〇氷上郡谷川村(旗本織田氏知行地/丹波市山南町谷川)と多可郡奥畑村(幕末は一橋領/西脇市住吉町)を結ぶ 今山峠。

 丹波国絵図では谷川村の東から竹林山を大きく回り込むとなっています。竹林山は竹林山常勝寺のこと、もしくはその寺を抱える山でしょうから、山田川沿いに上り、首切地蔵尊を経て峠を越えるように思えますが、今はもう地理院地図上に明確な道はありません。

〇同上谷川村と多可郡小苗村(公料/西脇市黒田庄町小苗)を結ぶ いみのけ(丹波国絵図)/いみ〇(播磨国絵図)。

 天保の播磨国絵図では〇の部分は「称・袮」のような文字に見えますが読めませんでした。ただし、元禄の播磨国絵図ではひらがなで「いみのけ」とされていますので、読みとしてはいみのけでいいのでしょう。

 丹波国絵図では東から流れてくる篠山川を久下川・西から流れてくる加古川を佐治川としており、久下川中央が国境と書かれています。播磨国絵図では笹山川中央が国境とされています。久下川(篠山川)の東岸にいみのけですから、県道139号線が該当でしょうか。

〇氷上郡梶村(旗本織田氏知行地/丹波市山南町梶)と多可郡船町村(三草領/西脇市黒田庄町船町)を結ぶ いたりの〇〇。

 天保/元禄の丹波・播磨の4つの国絵図を見比べればだいたいの文字は読めるのですが、下の2文字が読めません。 山南町井原と黒田庄町田高の間にイタリ山があり、それに関連する地名なのでしょう。私には「志り」に見え、イタリ山の麓の意で「いたりの尻」かと思ったのですがまったく自信がありません。

 山南町梶は加古川の両岸に町域を持ちますが、丹波国絵図では佐治川の西岸に道がついています。東岸側ならば国道175号線ですが、西岸ですとこちらの道を指すようです。丹波国絵図では佐治川(加古川)には氷上郡井原村(山南町井原)と前川村(山南町前川)の間に橋(現在の船戸橋)が、また久下川(篠山川)には山ア村(山南町山崎)と前述の谷川村の間に橋(現在の山崎橋)が架かっていますが国境には橋がありません。二つの川の外岸を伝うのがルートだったようです。

〇氷上郡奥尾野尻村(小野尻村として旗本杉浦氏知行地/丹波市山南町小野尻)と多可郡牧野新町(公料/多可郡多可町中区牧野)を結ぶ 小野尻峠(丹波国絵図)/おもて坂(播磨国絵図)。

 県道86号線小野尻峠はトンネル化されています。Googleマップで見ると、牧野峠茶屋公園あたりから旧道を歩けるようですが、この道は旧小野尻トンネルへ通じているようですので、江戸道は旧トンネルのさらに上となるのでしょう。

 元禄/天保の丹波・播磨国絵図ともに播磨側の小名が達筆で読みづらいのですが、西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベースから 丹波国絵図(元禄17<1704>年)で見ると、「このところ、播州にては表坂という」とされています。

〇瀧谷峯(播磨国絵図)、「丹波国にては篠ヶ峯と申し候」。

 丹波国絵図と播磨国絵図に齟齬があり、丹波国絵図では牛坂峠と高坂峠の間に篠ヶ峰があるとされ、播磨国絵図では小野尻峠と牛坂峠の間に瀧谷峯があり、この山を「丹波国にては篠ヶ峯と申し候」としています。

 現在の地理院地図では、牛坂峠と清水峠(高坂峠)の間に篠ヶ峰があり(丹波国絵図通り)、清水峠(高坂峠)と舟坂峠の間に滝ヶ岳という山が見えます。播磨国絵図がいう瀧谷峯と滝ヶ岳はかなり離れり、播磨国絵図を根拠とするならば、同じ山を指すとは言えそうにありません。

〇氷上郡西谷村(上総鶴牧領/丹波市山南町西谷)と多可郡観音寺村(公料/多可町加美区観音寺)を結ぶ 牛坂峠。

 両国絵図では西谷村と観音寺村がつながると書かれていますが、播磨国絵図で見ると中嶋(島)新村(公料/多可町加美区箸荷)とつながっているように見えます。この道が該当するかもしれません

 中島新村(中島)は箸荷(はせがい)村(公料/多可町加美区箸荷)より別れ、昭和3年にまた箸荷に編入していますが、角川地名大辞典 加美町中島新村(近世)には「箸荷谷川が杉原川に合流する地点に近く、川裾神社がある」とされています。

〇篠ヶ峯(丹波国絵図)。

 丹波国絵図では篠ヶ峯の麓に氷上郡五ヶ野村(上総鶴牧領/山南町五ヶ野)が見えますので、現在の地図と合致します。

〇氷上郡三原村(近江国山上領/丹波市氷上町三原)と多可郡清水(きよみず)村(公料/多可町加美区清水)を結ぶ 高坂峠。

 地理院地図で清水坂とされる道が該当しますでしょうか。角川日本地名大辞典 加美町清水村(近世)には「東の清水坂を越える道は、山陰道を経て京都へ至り、中世近衛家への年貢や、各寺へ納めた杉原紙が運ばれた経路」とされています。

滝ヶ岳(両国絵図には掲載はありません)。

〇氷上郡三方村(旗本柴田氏知行地/丹波市氷上町三方)と多可郡山寄上村(公料/多可町加美区山寄上)を結ぶ 舩坂峠。

 地理院地図による舟坂峠

〇氷上郡大名草(おなざ)村(柏原<かいばら>領/丹波市青垣町大名草)と同上山寄上村を結ぶ 播磨峠(丹波国絵図)/一ツ谷峠(播磨国絵図)。

 地理院地図には播州峠として掲載があります。

 西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベースから 丹波国絵図(元禄17<1704>年)を見ると、大名草村から播磨峠の途中に、枝ぶりから梅と思うのですが立派な木が描かれています。国絵図に描くほどの木があったと思われますが、調べきれませんでした。常瀧寺(大名草481)の樹齢1300年と言われる大銀杏が有名なようですが、絵図は銀杏の樹には見えません。

 氷上郡大名草村に戻って来てました。一周回って、丹波国と但馬国・播磨国の三国境の三国嶽(三国岳)で終わりになります。
  2025/09/01 

トップへ
トップへ
戻る
戻る