国絵図に見る国境石と国境の小名


 国境石をまとめるにあたり、国立公文書館デジタルアーカイブ(以下、天保・元禄の国絵図は同)から天保の各国国絵図を参考にしますが、国境杭や
その他国境の印が書き込まれていることがあります。また私的にその国境線や両国間をつなぐ峠が興味深く、つい見入ってしまいます。しかし、その
時々は興味深く見ても、時が経てば忘れてしまうことも多く、私の覚え書き程度にまとめました。

 両国絵図はもちろん、同一絵図内に於いても文字の読みやすさ・読みにくさがあり、天保の両国国絵図を主に、元禄の国絵図が残っている(公開され
ている)国に関しては補助資料としています。それでも読めないものや確認資料として、西尾市岩瀬文庫 古典籍書誌データベース岡山大学池田家文
庫 絵図公開データベースシステムより対象絵図を検討しています(検討した絵図は、当該箇所にリンクを貼っています)。

 最終的に読めない文字があり、〇でお茶を濁している箇所がたくさんあります。読める方がいらっしゃれば、教えていただければ助かります。

 また、いちおう該当するであろう現在の道を記していますが、大幅に道筋が変わり、旧道はすでに廃されている場合もあるかと思います。それらは現代
地図から追うことは出来ません。後継道路くいらいの位置づけで読んでください。

 筑前黒田家の場合になりますが、天保の国絵図作製スケジュールはこちらにまとめています


九州
筑前国
豊前境
筑後境
 肥後境
近畿
丹波国
但馬境
丹後境
若狭境
近江境
山城境
編集中
摂津境
播磨境
丹後国
若狭境
 丹波境(丹波のページへ) 
但馬境


戻る
戻る




国絵図に見る国境石 九州
国絵図に見る国境石 九州
丹波国絵図に見る国境石と国境の小名
丹波国絵図に見る国境石と国境の小名
丹後国絵図に見る国境石と国境の小名
丹後国絵図に見る国境石と国境の小名