番号石(佐賀/蓮池領)(嬉野市)


 
 私は「国境石とは」のページで、「本藩と支藩の間では領境論争など起ろうはずもありませんが」と記していますが、例外的に本藩と支藩の間に領境争いが起き、領境石が置かれた場所がここ蓮池領嬉野郷です。

 嬉野の番号石の特殊さを説明するには、まず佐賀藩とその三支藩(小城73,000石・鹿島20,000石・蓮池52,000石)の微妙な関係に触れなければなりません。

 私が今更説明するまでもありませんが、龍造寺家の家老であった鍋島直茂は龍造寺家のどさくさにつけこみ肥前を禅譲されるわけですが、肥前佐賀領内には自治領として龍造寺家の分家が鍋島直轄領よりも多く残っていました。

 鍋島家としては対龍造寺家の政策上、鍋島一族の支藩を作って龍造寺家の力を弱める必要があったわけです。

 ところで、支藩というのは幕府の朱印状を得て、本藩より分知するものですが(例えば筑前黒田家の場合52万石として筑前に入るが秋月藩を作り分知したため、福岡藩47万3,000石・秋月藩5万石となる)、佐賀藩の3支藩の場合、朱印状も得ておらず本藩佐賀藩の石高も35万7,000石から変更されていませんので、三支藩の石高はあくまでも本藩35万7,000石の一部でしかありません。

 そういう意味では佐賀の三支藩は藩ではなく臣下(陪臣)であり自治領なのですが、鍋島勝茂は関が原の時に心ならずも西軍についてしまった遠慮もあり、三支藩の藩主となる3人の子供を江戸詰めとしていました。そんな事情から自然に参勤交代が行われ、普請を割り当てられるようになり、詰間等の大名としての格が与えられ、藩としての扱いを受けるようになりました。

 しかしこの三支藩は普請の際の借金が払えないときなどには、本藩に泣きついて肩代わりしてもらったりと何ともいえない微妙な立場でしたので、35万7,000石から3支藩と御親類(鍋島一族)4家・御親類同格(龍造寺一族)4家の自治領を除くと自由になるのは数万石程度しかなく、2年に1度の長崎警護もあり経済破綻していた本藩としては、事あるたびに幕府に転封を働きかけ本藩から独立したがる支藩は、本音で言えば潰して本藩に併合したかったのでしょう。(支藩が転封を受けると経済的・人事のバランスのショックだけでなく、佐賀領の真中に譜代・親藩・公領が入ってくることになり、常時幕府の監視下に置かれることになります。)



 さて、本題の佐賀藩と蓮池藩の嬉野郷における領境争いについてですが、ここからは古賀敏朗さんの論文・著作を参考にします。

 嬉野郷は平野部が蓮池藩・山間部が佐賀藩という入り組んだ領地だったのですが、蓮池藩は江戸初期の藩成立の頃より少しずつ山間部に新田開墾をしていきます。

 このことに気づいた佐賀藩は天明元年(1871年)蓮池藩に測量と領境の確定を申し入れますが、上記のように自前の領地を持たないと言える蓮池藩としてはどうしてもこの開墾地を手放したくないため、あれこれ測量の日を日延べしていきます。そこには支藩としての甘えもあったのでしょうが、本藩を怒らせてしまうこととなり本藩は強引に蓮池藩の役人を立ち会わせ測量を終え仮杭を立てます。

 ここから測量を元に領地の配分を話し合うわけですが、本藩としてはこの土地はほとんど取り上げるつもりで話し合いに臨みますし、蓮池藩としては分知の際の石高がそもそも間違っており、、本藩の書類に記してある石高より支藩の書類の石高が200石程多く記されているため「今までは本藩の書類に従ってきたが元々200石は自分たちのものである」としそこからの交渉を主張します。

 結局はその開墾地は天明3年(1873年)6月、本藩に325石ほど・蓮池藩に209石余と半分以上を本藩に取り上げられて決着します。そして、この件に懲りた佐賀藩は新しく決められた領境に天明4年(1874年)頃、番号石を細かく設置させたのだそうです。(実際に建てたのは嬉野郷の村民)

 古賀敏朗さんはこの一連の騒動を、「支藩を取りつぶすことが可能であるかを値踏みしたものである」と結論づけていらっしゃいます。(佐賀藩は嘉永元<1848>年にも鹿島藩を潰し本藩併合しようとして失敗しています。)

 番号石は蓮池領嬉野郷と佐賀領の領境約40qに置かれたものであり、各村ごとにbPから始まります(同じ番号が存在します)。江戸期の村絵図によると約2,000基が建てられたそうですが、その多くは失われまた残っている石もほとんどが本来あるべきところから移動してしまっています。(多久領と本藩佐賀領の間にも、同じような番号石が存在します。)


 現在このページにある石は移動されたものばかりです。山中にも少し残っているそうなのですが、詳しい地図は町役場にもありませんでしたので、そのうちゆっくり探そうと思っています。

 

岩屋地区
数 字
五拾 
 
場 所
岩屋地区の民家の石垣に流用された番号石です。
備 考

下不動地区
数 字
七十四 
 
場 所
下不動地区民家の庭先で家神様のように大事に祀られている番号石です。
備 考

温泉区
         十九                   百十九                         百四十四
  

百四十六                百四十七                二百三十
   
場 所
温泉区に移設されている番号石です。230以外は大通りにありますが、230だけは路地にあります。
備 考
 

嬉野町教育委員会
数 字
 
   
ニ                十五                廿三                五十

    
      五十              八十二              百十二              百廿九

    
一五十             六百十二番               
場 所
嬉野町公会堂の敷地内教育委員会の前に移設してある石です。
備 考
村ごとにbェ振ってありますので同一番号の石が存在します。

トップへ
トップへ
戻る
戻る