佐嘉領境石
現長崎県内の、諫早領・深堀領はこちらへ。深堀領飛び地(大村領境)はこちらへ。神代領はこちらへ。
須古境石は須古境石のページに移動しました。
宮地嶽神社(伊万里市)
文 字
|
従 是 南 佐 嘉 領 |
|
場 所
|
現在は伊万里市南波多町桃川宮地嶽神社境内。 |
備 考
|
基礎石もオリジナルのようでしたので↓計測してみました。 |
サイズ゙
|
高さ 175×横 24×奥行 24(cm)
基礎石=高さ 30(露呈部最大値)×横 53×奥行 55.5(cm) |
俵坂
文 字
|
表)從 是 北 佐 嘉 領 |
裏) 藤津郡丹生川村 |

|
場 所
|
俵坂の峠に大村領境石と並んで建っていたものです。現在は少し嬉野側の俵坂関所跡に移設されています。 |
備 考
|
この石に関する吉田松陰「西遊日記」の記述 |
サイズ゙
|
高さ 285(資料値)×横 27×奥行 27(cm) |
佐嘉領内 郡境石
文 字
|
東 神埼郡
從是
西 佐嘉郡 |
|
場 所
|
佐賀市巨瀬町(佐嘉郡)と神埼市千代田町(神崎郡)の境。基本的に国道264号線が旧長崎街道になりますが、途中何
ヶ所か道路の作りなおしで国道と長崎街道が分離しています。ここもわずかな区間旧道を歩くことが出来ます。 |
備 考
|
佐嘉領内の郡境石には関してはほとんど情報を持っていません。しかし1基あるということは他にもあるということなので
しょう。(とりあえず1基だけですので郡境石のページを別に立てずにここに一緒に置いておきます。) |
サイズ゙
|
高さ 170×横 19×奥行 18(cm) |

|