文 字
|
表) 従 此 川 中 央 東 北 福 岡 領  |
左) 志 摩 郡 荻 浦 村 抱 (石工 上○○兵衛) |
右) 文 政 元 年 戊 寅 九 月 建 之 |
裏) 由比氏顕之碑 以下碑文 |



以前の画像
|
場 所
|
現在は荻浦の天神社前にあります。多久川を挟んで中津領の多久川端御境石と並んでいたものと思われます。 |
備 考
|
糸島郡誌によると「神在川中」にあったものを明治24年頃ここに移設し、由比五八氏(荻浦出身、江戸期より荻浦の発
展に努め、明治以降は県会議員等を歴任したらしい)を顕彰する「由比氏顕之碑」としたそうです。
画像では分かりにくいのですが、下の右側の画像矢印より下の部分は荒削りです。領境石としてはこの部分より下は
地中にあったと想像できます。
左面のかなり下部に「石工」の名前が彫ってありますが、この部分は領境石当時は地中と思われますので、この石工
は「由比氏顕之碑」を彫った石工さんなのでしょう。
この領境石は糸島郷土民俗研究会の方に案内していただきました。文政元年(文化15年)は1818年です。
筑前要鑑(宮崎 大門)には「多久村小川公領堺也 ニ川相近所書堺石立」との記載が見えます。
この石の筆者と建立年の考察についてはこちらを。
2007/11/25追記
久しぶりに訪れたら正面に建っていた民家がなくなり、また文字に墨を入れてあり撮影しやすい状況になっていまし
た。この状況で見ると、「從」としていた文字が「従」の崩し字であることが確認できました。今まで「從」としておりま
したが「従」と訂正いたします。
|
サイズ゙
|
高さ 370(領境石としては300と思われる)×横 49×奥行 47.5(cm) |