九州の境石一覧
象徴的国境石
実務的国境石
領境石
郡境石
筑前國
鹿家
三瀬峠
原田
馬市
馬市先代
福井村
(宝珠山村)
小石原
(基礎石のみ)
大谷口
烏尾峠
烏尾峠先代
三条
江ノ口
江ノ口控石
長崎街道
原田
那珂川町群
原田群
(3基)
山隈
白鳥
長渕
古毛村(
控え石2基)
うきは市吉井群
杷木
阿蘇神社
子供未来館
志波村控石
福井村群
(宝珠山村)
小石原群
大法白馬山
金国山
烏尾峠群
田代
境ヶ谷
荒谷越西尾筋
荒谷口
欠損境石
(筑前)
金毘羅池
八王子町
八王子町第1
八王寺町第2
八王寺町第3
八王子町第4
中津領
大入
多久川端
深江
福岡領
荻浦
現有田
高野
福岡・公領・中津
多久・東・神在
多久・東・富
福岡・公領
多久・東
27基
三坂・香力
3基
御笠・夜須郡
御笠・穂波郡
鞍手郡
穂波・嘉麻郡
夜須・下座郡
粕屋表郡
那珂・御笠郡
遠賀・宗像郡
村境石
岩屋・柏原村
多久・神在村
(7基)
長野・飯原
(大正期)
筑前と他国の
二国以上共用
国境石
筑前・筑後・肥前
三国境石
筑前・筑後
朝倉・大刀洗
近代の縣界標
(福岡県)
佐賀県境
二丈町
(糸島市)
小郡市
大分県境
朝倉市杷木
うきは市
八女市竹原峠
熊本県境
八女市矢部谷峠
八女市小栗峠
八女市鹿牟田峠
象徴的国境石
実務的国境石
領境石
郡境石
筑後國
柳川領
湯谷
湯谷先代
久留米領
乙隈
乙隈先代
久留米領
熊渡山群
うきは市吉井群
白鳥
高食
柳川・久留米
小保・榎津
(石列)
小保・榎津
の石列
久留米領
生葉・竹野郡
竹野・山本郡
山本・御井郡
御井・上妻郡
上妻・下妻郡
(2基)
御井・御原郡
村境石
象徴的国境石
実務的国境石
領境石
郡境石
豊前國
小倉領
添田町
(基礎石のみ)
岳滅鬼峠
境川筋
欠損境石
赤池(福智)
岳滅鬼峠
小倉領
添田町群
岳滅鬼峠
(2基)
小倉領
界木
佐井川端
中津領
直江
佐井川端
小倉領
企救・京都郡
京都・仲津郡
大橋村之内
天生田・大谷
仲津・築城郡
築城・上毛郡
企救・田川郡
仲津・田川郡
焼尾峠
石塚峠
村境石
小倉領
上長野村
国境石
領境石
郡境石
肥前國
佐嘉
領
三瀬峠
肥前嶋境石
脊振山群
吉野ヶ里町群
対州領
基山
3基
佐嘉
領
宮地嶽神社
俵坂
佐賀諌早領
破籠井日野
今村
井樋尾
古賀楠渡瀬
先代
(台石のみ)
日見御境石
唐比村原口
愛津口
佐賀深堀領
大久保山西麓
大久保山東麓
外海
大村領兼用
神代鍋島領
神代村 2基
古部村 2基
大村領
俵坂
現古賀民家
2基
三川
外海
平戸領
舳の峰峠(領)
舳の峰峠(藩)
蓮池領
番号石
唐津領
池の峠
(画像なし)
対州領
浜玉
2基
佐賀・大村・平戸
三領境石
島原領
伊古村
佐嘉領
佐嘉・神崎郡
村境石
須古境石
多久境石(番号石)
領境石
豊後國
日出領大片平
日出領
森領境
3基
大片平
臼杵領
公料光吉村境
延岡領粟野村境
佐伯領
直江
島原領
現桂陽小学校
郡境石
肥後国
玉名郡境石
山鹿郡境石
実質国境石の
領境石
領境石
高鍋領 弁指
日向國
延岡領
高千穂往還
飫肥領
牛之峠
延岡領
古城村
高鍋領
歴史総合資料館
幸脇
鬼付女
弁指
佐土原領
旧臨江亭
元地原
飫肥領
きよたけ歴史館
宮崎市総合博物館
国境石
薩摩國
岩塚
資料に見る国境争いと国境石
黒田新続家譜
筑前国続風土記
その他
(寛文元年)
怡土郡・唐津領
(元禄4年)
宝珠山・日田
(元禄6年)
背振山
(元禄114年)
元禄の国絵図作成
豊前小倉領境確定
筑後境確定
肥前境確定
黒田家譜(新・新続)に記
載のある筑前国境争いの
記録です
国境之小名
筑前国続風土記記載の筑
前の国境の小名(小字)
の一覧を掲載しています
二川相近風韻
(二川瀧三郎)
西遊日記
(吉田松陰)
天保の国絵図に見る
国境石
戻る
筑前の境石
筑後の境石
豊前の境石
肥前の境石
豊後の境石
肥後の境石
日向/薩摩の境石
薩摩の境石
近代の県界標 (福岡県境)